漢方薬は健康を維持するために、東洋医学の知恵が活かされています。経験豊富な中医師が漢方の知恵を生かして、あなたの「自然治癒力」を引き出すお手伝いをさせて頂きます。慢性病でお悩みの方、是非コンドウ薬局にご相談下さい。当店は体質に合った漢方薬をオーダーメイドで調合致します。
日本中医学院卒業 北京・広州中医学院留学 日本自然療法学会会員 日本薬膳振興協会会員 八面蒙色研究会講師
 
back 
 
東洋医学入門
 人間全体を知る  東洋的な真理  命相卜仙医の五術  五術は真理探求の道
 宇宙の法則  天人同一の機構  四季の成り立ち  五季と同体
 十二支の作用  十二支とは  陰陽の法則  五行の成立
 五行の法則  五行の働き  陰陽・三才の中に五行  五臓の働きと五期
 五期と五臓の関係  五臓の働き  肝系統の疾病  心系の疾病
 脾系統の疾病  肺系統の疾病  腎系統の疾病  万物は冷熱
 五臓:肝の系統  五臓:心の系統  五臓:脾の系統  五臓:肺の系統
 五臓:腎の系統      
 
東洋医学講座
女性の悩み相談室

■食べ物と漢方
 主食と副食
 病気と食べ物
 偏食について
 旬の食べもの
 幼年期の食事
 少年期の食事
 青年期の食事
 中年期の食事
 老年期の食事
 飲食の量
 飲食の時間帯
■睡眠と休養
 睡眠の時間
 
季節と睡眠
■過労と病因
■薬膳の話し
■民間薬と漢方
■漢方薬の安全性

漢方薬の豆知識
■舌診と漢方
■東洋医学入門
免疫と食事
免疫と漢方薬
免疫の仕組み
免疫力を高める生活
牛黄1
牛黄2
鹿茸
■水毒の話し
■体温の話
循環障害とお血

コンドウ薬局では八面体質論、あなたの体質を重要視致します。体質を知ることで正確な漢方医薬が選定できます。

■店
舗紹介
ご相談の方法
漢方Q&A
宅配のご案内
■当店の治療方針
■漢方処方解説
■漢方薬参考資料
■漢方薬電子辞書

■八蒙会会員
■四柱推命無料鑑定


身近な食べ物と漢方薬
身近にある食べ物が漢方薬の原料です
■牡蠣肉エキス

■味覚障害

最高のサプリメント、サフランは漢方薬です
●スポニチ記載
漢方雑誌サライ記載
●薬局新聞記載


◆肺系統について

肺は気の源で、呼吸を主どり天気に通じている。この天気が体内に入ると「神気」「魂気」「覇気」「元気」「意気」などの名称となる。肺は鼻を主どり、全身のすべての脈(百脈)を活発にして、臭いの判別、涕、皮毛、大腸に関連し経絡の気を発している。(気管・大腸・鼻・皮膚・皮毛・経絡・冷却・上肢)


●肺の働き

肺は「呼吸」を主どるので「気」の源である。気は天気に通じているが、東洋医学でいう天気とは、天と地が交流した気のことを言います。天の気は体内に入り、「神気、魂気、覇気、元気、意気」などとなります。そしてその中で肝の気が加わると「肝気」といい、心の気が加わると「心気」といいますが、気の中心は肺気でこれを「真気」といいます。

肺の外候として、鼻・皮膚・皮毛があります。その中でも皮膚と皮毛は呼吸するさいの毛穴をいいます。“脈絡を活発にする”とは、心と協力しています。気が動くと血は引っ張られるの活発に動き、血が動けば気も動くということです。その他に、肺は臭いを分別し、涙を主どっています。肺が活発と言うことは、一日では夕方一年では秋一生では年寄りといことになります。肺は収斂を主どるので涙ぽっくなるのです。同じ涙でも若いときの涙は感激の涙で、年寄りの涙は悲観の涙です。

肺は気の源であり、呼吸をつかさどり、天気に通じている。この天気なる真気が体内に入ると、神気、魂気、覇気、元気、意気など各種の気となる。肺は鼻をつかさどり、百脈を活発にし、香臭の判別、涕、皮毛、大腸に関連して経気を発しているのである。


◆肺にはどのような働きがあるか

呼吸を主るところの気の源であるということです。気というのはもちろん、天気に通じていますが、我々がいう天気とは、天と地が交流した気をいっています。そして天の気は我々の体内に入り、神気・魂気・覇気・元気・意気など、気とつくところのすべての気の働きをしています。ただそのうちに、肝の働きが加わった気を肝気といい、腎の働きが加わればそれを腎気といっただけのことです。

その中心となっているのが肺気、すなわち真気なのです。肺の外候としては、鼻・皮膚・皮毛です。皮膚・皮毛とは、皮膚呼吸をする際の毛穴をさしています。そして百脈を活発にするとは、心と肺は夫婦舞していますから、肺は心の女房役をしている訳です。経絡、経穴が血管と併行して走行していることが割合と多いことからもそれが分かりますが、気が動けば血が動き、血が働けば気が働くというたようにお互いに拮抗しながら心と肺は協力しています。その他、肺の働きとしては香臭の判別があり、さらには涙をつかさどっています。

年をとって来ると、肺旺ですから涙っぽくなってきます。涙の多い人は肺が旺しているか、虚しているかで、中庸を欠いているのです。他の四臓に比べて中庸を越しているか、下っているかのどちらかなのです。




 

大阪市住吉区山之内1丁目24番21号
コンドウ薬局06-6695-2069

Copyrigh(c)  Kanpou-kondho-Pharmacy

フタ口内,,