病気と食べ物
われわれは、天食の大気(空気)と地食(五味)を鼻と口の二つ根から摂って生成している。この二大食は、一日として欠かせない重要な命の元である。この根幹をなす飲食の適・不適によって、健康・不健康がつくられているといっても過言ではない。正しい生活の基本的な考え方として、質と量と時間がある。この三つを順に説明していくことにしよう。
食べ物には質があり、その質を大きく分けると、益性と毒性の二つに分けられる。毒性とされているものだけが、我々の体を毒するのではなく、益性でも、摂る量、摂る時間帯などによっては害にもなる。飲食の質的内容を細かく分類していくと数かぎりなくあるが、概略してみると下記のようになる。
@偏食
A主食副食
B旬の食べ物
C体質に応じた飲食
地食、つまり食事は、我々にどのようた働き、または影響を与えているかと云えば、人体を形成するとともに、生成労働のエネルギーをつくっている。人に体質があるように、飲食物にも種類がある。この食物の種類、つまり食質と体質は、非常に深いつながりをもっているのです。
食べ物にも相生相剋という問題が生じ、食べられるものであれば、何を食べても良いというわけにはいかないのです。食品の中にも陰陽があり、我々人間の「正食」は植物性のものです。陽性である動物と陰性の植物は拮抗しているからです。そして動物中にもまた陰陽があります。肉の中には必要栄養素がすべて含まれているので、直接に植物を摂らなくても、間接的に植物を摂っていることにもなるわけです。
たとえば、牛乳は動物食の一つですが、これは牛が植物を食べることによって作られるものから、間接的に植物を摂っていることになります。人を中心として植物性の正食をみていくと、有益性のものと、有毒性のものに人きく分けられます。
そして、その中でも益性中の益性のものもあるし、益性中の毒性のものがあるというように、末梢的に細かく分類されていき、非常に複雑になっています。はっきり毒性と解っているものは、薬品として一部用いられている以外は、殆ど食品としては用いられていません。問題となるのは、有益グループの中の毒性のものを知らずに食している、場合が多いということです。ですから、まず、食質賀というものをよく知らねばならないのです。この食質については、現代科学で表せるようにはいまだに解明されていないのです。
では、どのようにしていったらよいかということを考えないと思います。
まず安全な考え力で追っていくと、背からよいとされているもの、昔から常食されているものを、食物として摂っていくことだと心います。最近のように新製品が多くなってくると、経験がないために、すぐ有毒な状態が現れるものは別として、十年、二十年と長期にわたらないと毒性が現れないものがあります。たとえば、カドミウムのようなものでさえ、十年以上たたないと人間に対する害がはっきり表面に出てこないのですから、食べられるものでありながら微量の毒性が含まれている場合は、相当の年月を経なければわからないことになると思います。極端ないい方をすれば、「新製品はすべてこわいもの」ということになってきます。また、庁からあるものでも、農薬などの混入によって、良性のものでも、悪性のものに変わるのではないかという心配もあります。そのうえ体力の低下とか、体質との不一致が加わると、ないへんな問題となるのです。
それから、食の内容、つまり主食と副食の基本的な考え方、また、それを摂る時間帯、それは一日としての時間帯と、四季(赤夏秋冬)における時期の問題も考えねばなりません。いつでも同じものを食べてよいのか、また、いつも同じものを食べなければならない場合と、変えていかたければならない場合とがあるわけです。これらの主食、副食、句ということをふまえたうえで、体質に応じた食事の仕方というものも考えねばたらないのです。
|