漢方薬は健康を維持するために、東洋医学の知恵が活かされています。経験豊富な中医師が漢方の知恵を生かして、あなたの「自然治癒力」を引き出すお手伝いをさせて頂きます。慢性病でお悩みの方、是非コンドウ薬局にご相談下さい。当店は体質に合った漢方薬をオーダーメイドで調合致します。
日本中医学院卒業 北京・広州中医学院留学 日本自然療法学会会員 日本薬膳振興協会会員 八面蒙色研究会講師
清水寺管長、松本大圓氏揮毫 薬食同源。健康の維持には食生活が大事と説いています。
 
年齢に応じた食質
 
 幼年期 少年期 青年期 中年期 老年期
女性の悩み相談室
■店舗紹介
ご相談の方法
漢方Q&A
宅配のご案内
■当店の治療方針


■食べ物と漢方
 主食と副食
 病気と食べ物
 偏食について
 旬の食べもの
 幼年期の食事
 少年期の食事
 青年期の食事
 中年期の食事
 老年期の食事
 飲食の量
 飲食の時間帯
■睡眠と休養
 睡眠の時間
 
季節と睡眠
■過労と病因
■薬膳の話し
■民間薬と漢方
■漢方薬の安全性

漢方薬の豆知識
■舌診と漢方
■漢方処方解説
■漢方薬参考資料

■東洋医学入門
■東洋医学講座

免疫と食事
免疫と漢方薬
免疫の仕組み
免疫力を高める生活
牛黄1
牛黄2
鹿茸
■水毒の話し
■体温の話
循環障害とお血

身近な食べ物と漢方薬
身近な食べ物が漢方の原料
最高のサプリメント、サフランは漢方薬です

●スポニチ記載

■味覚障害



 busi.uzu43115@docomo.ne.jp
 携帯アドレス

 noichigo2353@yahoo.co.jp
 女性専科のアドレス

 病名index
唾石症に朗報漢方療法
めまい・メニエールの漢方薬
ガングリオンと漢方
むずむず脚症候群と漢方
慢性疲労症候群の漢方
過活動膀胱の漢方薬
過敏性大腸炎の漢方薬
掌蹠膿疱症の漢方薬
排尿困難の漢方薬
インフルエンザ対策
老化によるもの
老化のメカニズム
失禁の悩みも漢方薬
排尿困難や膀胱炎
健忘症は漢方薬
ドライマウスも漢方薬
難聴の漢方薬
健忘症の漢方薬
耳鳴りの漢方薬
白内障の漢方薬
老人性皮膚炎と漢方薬
夜間排尿の漢方薬
不眠症
女性独特のもの
婦人病と漢方薬
冷え症の漢方薬
更年期障害の漢方薬
ニキビの漢方薬
子宮筋腫の漢方薬
子宮内膜症の漢方薬
月経痛にも漢方薬
不妊症に漢方薬
体全体のもの
慢性疲労症候群の漢方
カゼと漢方
高血圧の漢方薬
脳梗塞・脳溢血の漢方
浮腫に漢方薬
ダイエットに漢方
胃腸に関する
胃腸病の漢方薬
胃のつかえに漢方薬
胃十二指腸潰瘍の漢方
食欲不振に漢方薬
腹痛に漢方薬
下痢,消化不良の漢方
逆流性食道炎の漢方
過敏性大腸炎の漢方
便秘に最適な漢方
痔病と漢方薬
首から上の病気
めまいメニエル病に漢方
蓄膿症・副鼻腔炎の漢方
眼精疲労の漢方薬
喘息の漢方薬
咽痛に漢方
口内炎に漢方薬
肩こりに漢方薬
口臭に漢方薬
慢性頭痛に漢方薬
多汗症に漢方薬
唾石症に漢方薬
嗅覚障害に漢方薬
味覚障害に漢方薬
胸部に関する
胆石に漢方薬
肝臓病と漢方薬
肝臓病の治療に漢方薬
胸の痛みに漢方
アレルギーに漢方薬
成人アトピーに漢方薬
花粉症に漢方薬
喘息に漢方薬
アトピー性皮膚炎に漢方
神経に関する
自律神経失調症に漢方
神経症状に漢方薬
こころの病に漢方
冬場のうつ病に漢方
皮膚に関する
むずむず脚症候群と漢方
皮膚病対策に漢方薬
脂漏性湿疹の漢方薬
帯状疱疹の漢方薬
掌蹠膿疱症の漢方
ニキビの漢方薬
成人アトピーと漢方薬
アトピー性皮膚炎の漢方
痛みに関する
関節リウマチに漢方薬
各種の痛みに漢方薬
痛みから解放には漢方薬
腰痛・関節痛に漢方薬
五十肩 五十肩に漢方
痛風に漢方薬
ひざの痛みに漢方
尿路に関する
尿路結石に漢方薬
泌尿器疾患に漢方薬
間質性膀胱炎に漢方薬
前立腺肥大に漢方薬
夜間排尿に漢方薬
排尿困難や膀胱炎に漢方
失禁に漢方薬
その他
生活習慣病に漢方薬
微小循環障害に漢方薬
水毒に漢方薬
健康コラム
心身症に漢方薬
甘味依存
大人のぜんそくに漢方薬
痒みと病気
高血圧対策に漢方薬
脳梗塞のサイン
肩こりに漢方薬
糖尿病の合併症
減塩生活
嗅覚障害には漢方薬
五十肩 冬の対策
高血圧とうつ病
物忘れを防ぐ漢方
これ以上やったら癌になる
納豆の健康効果
痛み方と腰痛の原因
むくみのコラム
足の冷えには漢方薬
この頭痛はヤバいか
本当に怖い高血圧
鼻うがいのやり方
肝臓と酒の飲み方
酒飲みのダイエット
喫煙
冬場のうつ症と漢方薬
血液探検隊





幼年期

幼年期、少年期、青年期、中年期、老年期の流年期を五つに分けて、それぞれの年代における食質を簡単にまとめてみよう。幼年期は水子ともいわれる腎旺体で、脾化成長運動の初期で、抵抗力が少なく、害物に対して敏感で、常に消化不良を起こしやすい、難しい時期である。ちょっとの反応も見逃さずに、注意して食べものを与えなくてはならない。

@人工乳より、自然に順応した母乳の方がよい。人工乳は栄養に偏りができ、また、甘味のコントロールがつきにくい。人工的に調節してあっても、その子の体質によって、過不足が異なる。もし、糖質分過剰が起これば、それによって内臓筋が弛緩して、腸蠕動が弱まり、腸内に異常醗酵を起こし、自家中毒となり、毒化した栄養素を吸収することになる。最近、肺炎性の子どもが多いのは、母の肝炎の影響だけでなく、ここにも原因の一つがある。それに較べて母乳は免疫は十分であるし、その子の体質に適した栄養も含有している。


A乳離れした幼児の食質は、あまり五大栄養素にこだわらず、澱粉質を与え、それに植物蛋白を添えれば十分である。カルシウム、ビタミンなどを摂りすぎると、幼児は消化吸収力が弱いので、かえって消化不良を起こして体をこわす。澱粉質は、他の栄養素より消化しやすく、五大栄養素に化す質をもっているので、胃腸を壊さない限り、栄養のバランスは心配ないのである。


母乳より人工乳で育つ子供が多いことも関係しているのではないでしょうか。乳離れした幼児は、先の説明のとおり、脾力、つまり消化器系が未成熟で、不完全な状態の年代です。脾力は肌肉、つまり肉体を形成する働きですから、肉体の成長し終わる二十歳過ぎでないと、完全にならないのです。このように、不完全消化器で五大栄養素を完全消化できるのかということが、この年代の食質の問題なのです。糖質分というのは、いろいろな栄養素に化す質をもっています。水気を受けるとカルシウムに化しますし、木気の酸味を受けるとビタミン類に化します。金気はカルシウムと鉄分であり、土気は糖質化するのです。つまり木・火・土・金・水の気に合って、五大栄養素がつくられていくわけですから、もともとの糖質元祖を摂っていれば、必然的に五大栄養素に化していくだけの順応性をもっているわけです。


病人に何故お粥がよいかというと、お粥は、非常に消化吸収しやすい糖質分で、体内に入って、必要とする栄養素に化しやすいからです。しかし、消化吸収がよいからといっても過食してはいけません。最近は、これが不足だ、あれが不足だと与えすぎて消化不良を起こし、かえって栄養失調している場合が多いのです。乳離れした幼児の食質は、五大栄養素にこだわるよりも、過食させない、よく運動させる、それから精神生活に注意していけば、大体順調に成長していきます。


小さい子どもは甘味のものが非常に好きです。大人があれだけ強い甘味を摂ったら、食傷してしまうと思います。それだけ子どもは糖質消化力を強くもっているのではないでしょうか。動物性食品は腐敗性が高く、人間より強い菌をもっている場合があります。この点から、胃腸の弱い子どもはあまり食べないほうがよいと思います。

過食は絶対に避けなければいけません。幼少期は胃腸の力が未熟で、消化力が少ないのですから、ちょっとの過食でも消化不良を起こしやすいのです。成人(脾旺体)になってしまうと、少しぐらい過食しても平気なのですが、幼少期の過食はもっともいけません。
量の過・不足、質の適・不適の診断法は、実際には難しく、とくに乳幼児は診断しにくいものです。だいたい腹部を診ることによってわかります。腹部が脹満し過ぎているとか、便が硬すぎたり、軟らかすぎたり、臭気とか、色などの便の状態も診断の材料になります。

子どもの病気はすべて腸から発する、といわれていますが、子どもだけでなく、大人の場合もぞうです。しかし、子どもは脾化活動が不完全なので、とくに敏感です。乳幼児は、母親が制限できるのでまだよいのですが、少年期になると、食物のことをあまりあれこれいうと問題が起こるので、いい聞かせて、自覚させるのがよいのではないでしょうか。










大阪市住吉区山之内1丁目24番21号
コンドウ薬局06-6695-2069

Copyrigh(c)  Kanpou-kondho-Pharmacy

フタ口内,,