漢方薬は健康を維持するために、東洋医学の知恵が活かされています。経験豊富な中医師が漢方の知恵を生かして、あなたの「自然治癒力」を引き出すお手伝いをさせて頂きます。慢性病でお悩みの方、是非コンドウ薬局にご相談下さい。当店は体質に合った漢方薬をオーダーメイドで調合致します。
日本中医学院卒業 北京・広州中医学院留学 日本自然療法学会会員 日本薬膳振興協会会員 八面蒙色研究会講師
清水寺管長、松本大圓氏揮毫 薬食同源。健康の維持には食生活が大事と説いています。
 
年齢に応じた食質
 
 幼年期 少年期 青年期 中年期 老年期
 
女性の悩み相談室
■店舗紹介
ご相談の方法
漢方Q&A
宅配のご案内
■当店の治療方針


■食べ物と漢方
 主食と副食
 病気と食べ物
 偏食について
 旬の食べもの
 幼年期の食事
 少年期の食事
 青年期の食事
 中年期の食事
 老年期の食事
 飲食の量
 飲食の時間帯
■睡眠と休養
 睡眠の時間
 
季節と睡眠
■過労と病因
■薬膳の話し
■民間薬と漢方
■漢方薬の安全性

漢方薬の豆知識
■舌診と漢方
■漢方処方解説
■漢方薬参考資料

■東洋医学入門
■東洋医学講座

免疫と食事
免疫と漢方薬
免疫の仕組み
免疫力を高める生活
牛黄1
牛黄2
鹿茸
■水毒の話し
■体温の話
循環障害とお血

コンドウ薬局では八面体質論、あなたの体質を重要視致します。体質を知ることで正確な漢方医薬が選定できます。
身近な食べ物と漢方薬
身近な食べ物が漢方の原料
最高のサプリメント、サフランは漢方薬です

●スポニチ記載

■味覚障害



 busi.uzu43115@docomo.ne.jp
 携帯アドレス

 noichigo2353@yahoo.co.jp
 女性専科のアドレス

 病名index
唾石症に朗報漢方療法
めまい・メニエールの漢方薬
ガングリオンと漢方
むずむず脚症候群と漢方
慢性疲労症候群の漢方
過活動膀胱の漢方薬
過敏性大腸炎の漢方薬
掌蹠膿疱症の漢方薬
排尿困難の漢方薬
インフルエンザ対策
老化によるもの
老化のメカニズム
失禁の悩みも漢方薬
排尿困難や膀胱炎
健忘症は漢方薬
ドライマウスも漢方薬
難聴の漢方薬
健忘症の漢方薬
耳鳴りの漢方薬
白内障の漢方薬
老人性皮膚炎と漢方薬
夜間排尿の漢方薬
不眠症
女性独特のもの
婦人病と漢方薬
冷え症の漢方薬
更年期障害の漢方薬
ニキビの漢方薬
子宮筋腫の漢方薬
子宮内膜症の漢方薬
月経痛にも漢方薬
不妊症に漢方薬
体全体のもの
慢性疲労症候群の漢方
カゼと漢方
高血圧の漢方薬
脳梗塞・脳溢血の漢方
浮腫に漢方薬
ダイエットに漢方
胃腸に関する
胃腸病の漢方薬
胃のつかえに漢方薬
胃十二指腸潰瘍の漢方
食欲不振に漢方薬
腹痛に漢方薬
下痢,消化不良の漢方
逆流性食道炎の漢方
過敏性大腸炎の漢方
便秘に最適な漢方
痔病と漢方薬
首から上の病気
めまいメニエル病に漢方
蓄膿症・副鼻腔炎の漢方
眼精疲労の漢方薬
喘息の漢方薬
咽痛に漢方
口内炎に漢方薬
肩こりに漢方薬
口臭に漢方薬
慢性頭痛に漢方薬
多汗症に漢方薬
唾石症に漢方薬
嗅覚障害に漢方薬
味覚障害に漢方薬
胸部に関する
胆石に漢方薬
肝臓病と漢方薬
肝臓病の治療に漢方薬
胸の痛みに漢方
アレルギーに漢方薬
成人アトピーに漢方薬
花粉症に漢方薬
喘息に漢方薬
アトピー性皮膚炎に漢方
神経に関する
自律神経失調症に漢方
神経症状に漢方薬
こころの病に漢方
冬場のうつ病に漢方
皮膚に関する
むずむず脚症候群と漢方
皮膚病対策に漢方薬
脂漏性湿疹の漢方薬
帯状疱疹の漢方薬
掌蹠膿疱症の漢方
ニキビの漢方薬
成人アトピーと漢方薬
アトピー性皮膚炎の漢方
痛みに関する
関節リウマチに漢方薬
各種の痛みに漢方薬
痛みから解放には漢方薬
腰痛・関節痛に漢方薬
五十肩 五十肩に漢方
痛風に漢方薬
ひざの痛みに漢方
尿路に関する
尿路結石に漢方薬
泌尿器疾患に漢方薬
間質性膀胱炎に漢方薬
前立腺肥大に漢方薬
夜間排尿に漢方薬
排尿困難や膀胱炎に漢方
失禁に漢方薬
その他
生活習慣病に漢方薬
微小循環障害に漢方薬
水毒に漢方薬
健康コラム
心身症に漢方薬
甘味依存
大人のぜんそくに漢方薬
痒みと病気
高血圧対策に漢方薬
脳梗塞のサイン
肩こりに漢方薬
糖尿病の合併症
減塩生活
嗅覚障害には漢方薬
五十肩 冬の対策
高血圧とうつ病
物忘れを防ぐ漢方
これ以上やったら癌になる
納豆の健康効果
痛み方と腰痛の原因
むくみのコラム
足の冷えには漢方薬
この頭痛はヤバいか
本当に怖い高血圧
鼻うがいのやり方
肝臓と酒の飲み方
酒飲みのダイエット
喫煙
冬場のうつ症と漢方薬
血液探検隊




中年期

 中年期の年層は、だいたい三十二、三歳から初老期の五十六歳ぐらいまでとした。この期は年齢を増すに従って、体が衰えてくるのがわかる時期である。また、若さや体力をどうしたら保てるかということに関心がいくときでもある。


@脂肪は死亡に通ずるように、脂肪分の摂りすぎは避けるべきである。とくに、動物脂肪はコレステロールとなって、血管や筋肉、関節腔などに付着したり、これらの組織を硬直させて健康を保ちにくくする。また、高血圧や脳溢血の原因ともなり、悪くするとガンの素ともなる。大体植物食をして、節食している人にはガンは少なく、動物食、魚介食、過食している人に多くみられる。

A四十歳を過ぎたら一日二食で、しかも節食して、動物、魚介食を避け、植物食一本にしぼることが健康を保つ絶対の条件である。できれば玄米を主食にして、よく噛んで食べ、副食も粗食を摂り、老年に至って元気に過ごせる基礎をつくることである。

B青年期の不摂生や疲労がでる時期であり、その信号を無視してさらに不摂生や無理を続けると必ず発症する。これらを是正挽回るためにも、植物性の蛋白を心がけて摂ることが望ましい。

C女性は中年太りで、下腹が垂れ下がりやすくなるが、これは、腎の働きが低下している一つの証拠で、多くは若いとぎからデンプンの過食のうえに、甘味の過食を過食してきた結果である。とくに、女性は糖質分の過剰をいましめ、植物蛋白を摂って皮下脂肪を減らすほうがよい。若いときから植物蛋白をよく摂って糖質を控えていると、皮下脂肪が余分につかず、暑さ寒さに冒される体質とならない。



「解説」
 男性にしても女性にしても、中年期は太りぎみになる傾向がみられます。骨組みとか、その人の基礎的体質に応じた肉のつき方をするのが、心臓に相応した望ましい太り方です。

 何事も八分目というのが理想ですから、心臓にしても、100から120%も使われる状況のような太り方はよくありません、80%くらいの負担ですむのがよいのですから、骨組みに対していくらかやせぎみという程度が理想だと思います。そのためには、動物食を多く摂っていたので駄目です。腹八分目にして植物食を摂らなければ、そのような状態にはなりません。血管なども動物食を摂っていると、弾力を失います。

 動物食は、脂肪が多く、コレステロール過剰になりやすく、また、一般的に考えられている蛋白質の他に、意外と糖質分も多く含まれています。糖質過剰になるということは筋肉運動が不活発になり、筋が弛緩します。弛緩した組織にコレステロールが付着し、ついに硬直を起こします。それだけが原因ではありませんが、一例としてそうもいえます。

 血管なども同じことで、動物食を摂っていると血管も硬直しやすくなります。血管が硬直しやすくなることは、心臓の筋も硬縮ぎみになって力が弱まり、血液循環に障害が起こります。その結果、それぞれの体質によってアレルギー体質になったり、高血圧になったり、あらゆる病気に発展します。また、リンパ活動なども低下します。リンパ活動が落ちると、ビールスや細菌にも冒されやすくなります。

 植物食は、動物である人体にとっては陰陽相和する拮抗食ですから胃腸が活発に運動し、血液循環をはじめ、すべての臓器系統の代謝が順調に生理されます。要するに、動物食のような補食ばかり摂っていると、消化器系が働けなくなり、いわゆる廃用性萎縮を起こしてしまいます。出来るだけ繊維素の多い植物食を摂るのがよいことなのです。ただし、腹八分目を忘れてはなりません。とくに中年以降はこの注意を守ることが大切です。

 運動量も減ってくるので、食事の量も減らさねばなりません。だいたい中年期になってくると体力も低下し、バランスも不調になってきますから、無理をする人は少ないのですが、もし丈夫であることにまかせて無理していると、突然ポックリいく恐れもあります。

 女性の下腹が膨隆して垂れ下がる理由としては、一般に妊娠・出産の為だといわれます。では出産しなかった中年婦人はどうなのかということになります。妊娠・出産は勿論に多少の影響はあると思いますが、あまり変わらないのです。これは、出産のせいではなく、腎機能が低下している証拠です。腎機能が低下すると腹直筋がひきつって、外側にある皮下脂肪が緩んできます。すると、そこに脂肪がつきやすいし、前のほうへ垂れやすいのです。

 腎機能低下は、糖質過剰とか冷えなどが原因で起きます。出産経験のある女性は、尚更腎機能低下する度合が大きいのです。とくに大事なのは産後の生活で、産後、冷やしたり、糖質過剰すると、出産のときに弛緩した組織の収縮が悪くなりますから、平常以上に注意しなければなりません。










大阪市住吉区山之内1丁目24番21号
コンドウ薬局06-6695-2069

Copyrigh(c)  Kanpou-kondho-Pharmacy

フタ口内,,