「免疫とアガリクス」
back


ウイルスや細菌などの病原体が侵入すると、樹状細胞(マクロファージ)がそのかけらと情報をヘルパーT細胞1型に渡します。ヘルパーT細胞T型はB細胞に、ウイルスに合った攻撃用の抗体を作れと命令します。B細胞は分裂してミサイルの役割を果たす抗体を作り、その抗体が病原体の表面に張り付くことで、病原体は増殖できなくなります。

現代免疫学は、牛の乳搾りをして牛痘に感染した人たちは天然痘に感染しない、ということに気づいたジェンナーが、1796年に、予防接種を行なったことに始まります。このように、1度感染を経験すると、同じ感染に2度はかからないという現象を、病気を免れるという意味で、免疫といいました。ところが病原体以外の異種蛋白が生体に侵入した場合も、免疫現象がみられます。たとえば輸血をしたり(とくに異型輸血)、皮膚移植などをした場合です。

今日では、体が自分のものと自分のもので無いものを識別し、自分のものでない場合は排除しようとする過程を免疫と考えます。この免疫システムは体の防衛をしていますが、つねに体を守る有利な働きであるとはかぎらず、逆に傷つけることもあります。体に不利に働く反応をアレルギー(過敏症)といいます。
 

 

大阪市住吉区山之内1丁目24番21号
コンドウ薬局06-6695-2069