味覚障害 | |||
味覚障害は和食離れで、お米を食べる量が減ったために、亜鉛が不足しているのが原因だといわれており、病院の治療では、症状の解消のために亜鉛製剤が投与されています。 |
|||
味覚障害に陥る原因は、いくつか考えられます。舌に異常がある場合や風邪をひいて嗅覚が鈍っているケースもありますが、原因のトップは亜鉛不足だと言われています。 味覚を感じるのは、舌や上あごにある味蕾(図みらい)という器官。舌の表面を覆っている白いぶつぶつした突起物を糸状乳頭(図しじょうにゅうとう)といい、その中にあるぽつぽつした赤い部分を茸状(じょうじょう)乳頭といい、その中に味蕾はあります。 味蕾は舌の奥のほうの10個くらい逆V字型に並んでいる大きないぼいぼ有郭乳頭(ゆうかくにゅうとう)の中や、舌の両側のつけ根に赤く盛りあがって見える葉状乳頭(ようじょうにゅうとう)と呼ばれる部分や、上あごの奥の口蓋垂(いわゆるのどちんこの上の部分)にもあります。 味を感じる細胞は、短い周期で新しく生まれ変わっており、そのためにはたくさんの亜鉛を必要とます。亜鉛が不足すると細胞が生まれ変われなくなってしまい、味覚障害を引き起こしてしまうのです。 |
味覚障害の症状 | |||
味覚減退・味覚消失 | 味の感じ方が鈍くなったり、味を感じなくなったりする | ||
異味症 | 本当は甘いのに、苦く感じるなど、違った味を感じる | ||
自発性異常味覚 | 口の中に何もないのに苦味や渋味などを感じる | ||
乖離性味覚障害 | 甘みだけがわからない | ||
悪味症 | 何を食べてもいやな味になる |