漢方薬は健康を維持するために、東洋医学の知恵が活かされています。経験豊富な中医師が漢方の知恵を生かして、あなたの「自然治癒力」を引き出すお手伝いをさせて頂きます。慢性病でお悩みの方、是非コンドウ薬局にご相談下さい。当店は体質に合った漢方薬をオーダーメイドで調合致します。
コンドウ薬局別館 舗紹介 当店の治療方針 ご相談の方法 宅配のご案内 個人情報保護 サイトマップ
  


■店
舗紹介
ご相談の方法
漢方Q&A

宅配のご案内
当店の治療方針
漢方薬の豆知識
■食べ物と漢方
■民間薬と漢方
■薬膳の話し
■漢方薬の安全性

■舌診と漢方

免疫と食事
免疫と漢方薬
免疫の仕組み
免疫力を高める
牛黄1
牛黄2
鹿茸
■水毒の話し
■体温の話
循環障害とお血

コンドウ薬局では八面体質論、あなたの体質を重要視致します。体質を知ることで正確な漢方医薬が選定できます。

身近にある食べ物が漢方薬の原料です。
身近な食べ物と漢方薬

最高のサプリメント、サフランは漢方薬です

■味覚障害
■漢方処方解説
■漢方薬参考資料

●スポニチ記載
漢方雑誌サライ記載
●薬局新聞記載


唾石症に朗報
めまい・メニエール
ガングリオン
むずむず脚症候群
慢性疲労症候群
過活動膀胱
過敏性大腸炎
掌蹠膿疱症
排尿困難
インフルエンザ対策
老化のメカニズム
失禁の悩み
排尿困難や膀胱炎
健忘症
ドライマウス
難聴
健忘症
耳鳴り
白内障
老人性皮膚炎
夜間排尿
婦人病
冷え症
更年期障害
ニキビ
子宮筋腫
子宮内膜症
月経痛
不妊症
慢性疲労症候群
カゼと漢方
高血圧
脳梗塞・脳溢血
浮腫
ダイエット
胃腸病
胃のつかえ
胃十二指腸潰瘍
食欲不振
腹痛
下痢,消化不良
逆流性食道炎
過敏性大腸炎
便秘
痔病
めまい,メニエル病
蓄膿症・副鼻腔炎
眼精疲労
喘息
咽痛
口内炎
肩こり
口臭
慢性頭痛
多汗症
唾石症
嗅覚障害
味覚障害
胆石
肝臓病と漢方薬
肝臓病の治療
胸の痛み
成人型アトピー
花粉症
喘息
アトピー性皮膚炎
自律神経失調症
神経症状
こころの病
冬場のうつ病
むずむず脚症候群
皮膚病対策
脂漏性湿疹
帯状疱疹
掌蹠膿疱症
ニキビ
成人型アトピー
アトピー性皮膚炎
関節リウマチ
各種の痛み
痛みから解放
腰痛・関節痛
五十肩
痛風
ひざの痛み
水毒
尿路結石
泌尿器疾患
間質性膀胱炎
前立腺肥大
夜間排尿
排尿困難や膀胱炎
失禁
生活習慣病
微小循環障害
水毒
心身症
甘味
大人のぜんそく
痒みと病気
高血圧対策
脳梗塞のサイン
肩こり
糖尿病の合併症
減塩生活
嗅覚障害
五十肩 冬の対策
高血圧とうつ病
物忘れを防ぐ
納豆の健康効果
痛み方と腰痛の原因
むくみのコラム
足の冷え
本当に怖い高血圧
鼻うがいのやり方
肝臓と酒の飲み方
酒飲みのダイエット
喫煙

食べ物の話し

食べ物の性質と作用


食べ物の性質と作用を計る物差しに「四気(しき)」というものがあります。四気は四性とも呼ばれ、食べ物を口にしたときの味覚から、その作用を分類する方法です。ハッカを口にするとスーッと清涼感を感じ、トウガラシを食べるとピリピリして熱感を感じます。


今度は、それらを飲み込むと胃の中までスーッとしたり、カッカとするものです。食べ物が体内に入ってどのような作用が起きるかを、口の中に入れた感覚と連動させ、一つの物差しを決めたのが「四気(しき)」で、寒(かん)・熱(ねつ)・温(おん)・涼(りょう)の四つ段階をもって表します。

寒・涼は、身体を冷やすという性質を持っており、抗炎作用、鎮静作用などがあります。温・熱は、身体を温める性質をもっており、興奮作用があります。四つに分類してますが、実際には寒熱(かんねつ)の二つに分けられ、寒と涼では寒の方が作用は強く、温と熱では熱の方が温める作用は強いと言うことです。

これ以外に、寒熱に偏らない中間的なものを「平」と呼びます。そして、代表的な食べ物が「お米」です。ご飯は、寒熱に偏らず「平」に属するので、長期に食べても、負担とならならず飽きもきません。「熱→温→平→涼→寒」生薬は更に細かく微温とか微寒など分類をしていますが、上記の範疇に変わりはありません。

食べ物のことですから、寒温と言っても調理の方法でかなり差がでます。例えば、寒涼性のもの温性の物でも、調理で温かくしたり冷やしたりすると、その性質は変化します。


食べ物と調理

◆生(なま)
食べ物が持つ本来の性質と成分を変化なしに摂ることができる(酵素が豊富)

◆炒める
焼く調理に準じますが、油などを加味するので、滋潤作用が強化される。食材の水分を減らすので、大量に食べられます。

◆焼く
食材の性質や効能を変化させ食べやすくする。


◆煮る
加熱時間が長いと、熱に弱い成分は壊れるが、長時間煮ることで食材の持つ成分が完全に抽出される。食材は柔らかくなるので食べやすいし、胃腸のトラブルのある者は最適の方法です。

味で効能を知る


たちが食べる食品にはすべて味があります。そして味には「効能」があり、古人は五の味(五味)として分類しています。

  • 酸味(さんみ) 
  • 苦味(にがみ)
  • 甘味(あまみ)
  • 辛味(からみ)
  • 鹹味(しおからい)の五つです。 


五味(ごみ)の性質

 酸味は肝と胆、甘味は脾胃(消化器系)、辛味は肺と大腸、鹹味は腎と膀胱にそれぞれ親和して、その臓腑を補う働きがあります。五つの味の過不足は、親和する臓腑の働きに影響し、ある臓腑に異常が発生すると、特定の味を欲しがったり、まったく嫌ったりすることがあります。例えば、お酒を飲み過ぎて肝臓に負担をかけている人は、酢の物を受けつけなかったり、甘いものを食べ過ぎると胃に負担をかけるなどです。


五味(ごみ)の効用

◆酸味
 酸味には収斂(集める)と固渋(固める)の働きがあります。酸っぱい梅干を見ただけで、よだれが貯まるのも収斂の集めるという働きです。お酢を寿司のシャリに入れるのは、中は柔らかく表面を堅く固める働きがあるからです。酸味は~ちょっと動いても汗が出る、寝汗をかく、慢性の下痢、尿の出過ぎ、早漏などを「出渋」らせるという働きに関与します。また、ストレスの解消や、体内の老廃物の処理を助けたりします。女性が妊娠すると酸っぱい物を欲しがるのは、老廃物を処理するためです。


◆苦味
 苦味のある食べ物は、身体の熱を冷まし、乾燥さすといういう働きがあります。暑い夏になると身体がほてったり、普段から暑がりで冬でも薄着をしたり、いつも真っ赤な顔をしている人は、「熱證」のタイプに属します。

 苦味は身体の余分な熱を冷まし、体温のバランスをとってくれます。また、余分な水分を除く働きもあるので、苦味の食べ物は利尿に働くものが多いです。苦味の食品は、アルカロイドなど激しい作用があるので、食べ物としては少なくすべきで、苦いものは甘味も含んでマイルドになっている物も少なくはありません。


◆甘味
 甘味には補陰・弛緩・中和の働きがあります。疲れると無性に甘いものが欲しくなる事があると思います。これは、疲れとともに気血が不足しているからで、不足した気血を補ってやると疲れも早く取れるのです。このような働きを東洋医学では補養作用と呼びます。気血が不足することを[虚證]といいます。虚證を治すにはナツメ・ハチミツ・甘草・砂糖などの甘味のものを多く用います。


辛味
 辛味には、発散と運行の働きがあります。トウガラシのような辛味の強いものを食べると身体がカ~ッと暑くなって汗が出てきます。これは発散と運行の働きです。血液の循環がよくなり、身体が温まってきます。

 辛味を多く食べると身体は熱くなり、体温を調節するため汗が出てきます。暑い国の人が辛味
の物を多く食べるのは、身体に残った余熱を発散さ体温を調節するためです。


◆鹹味(からみ)(かんと読む)塩辛いことです。
 鹹味の食品には、堅くしこったものを軟らかくする軟堅・散結と言う働きがあります。漬け物にお塩を入れますが、この軟堅の働きを利用したもので、漬け物は表面を柔らかく中をしっこり固める働きを利用したものです。お酢の表面は固く中は柔かいとは反対の働きです。バセドウ氏病のように腫脹のみられる病気に、鹹味の昆布・アサクサ海苔が応用されます。

 海産物や肉類には鹹味の食品が多い傾向があります。海産物にはビタミンやミネラルに富み、肉類はタンパク質やアミノ酸を多く含みます。そこで、肉体の虚損、慢性の衰弱や肉体の老化などに積極的に利用しています。また、鹹味には瀉下作用があるので、便秘などにも用いています。




大阪市住吉区山之内1丁目24番21号 busi@osk.3web.ne.jp 個人情報保護
Copyrightc(c)  Kanpou-kondho-Pharmacy