不眠証でお悩みの方コンドウ薬局にご相談下さい。
漢方薬は健康を維持するために、東洋医学の知恵が活かされています。経験豊富な中医師が漢方の知恵を生かして、あなたの「自然治癒力」を引き出すお手伝いをさせて頂きます。慢性病でお悩みの方、是非コンドウ薬局にご相談下さい。当店は体質に合った漢方薬をオーダーメイドで調合致します。
日本中医学院卒業 北京・広州中医学院留学 日本自然療法学会会員 日本薬膳振興協会会員 八面蒙色研究会講師
清水寺管長、松本大圓氏揮毫 薬食同源。健康の維持には食生活が大事と説いています。

■食べ物と漢方
 主食と副食
 病気と食べ物
 偏食について
 旬の食べもの
 幼年期の食事
 少年期の食事
 青年期の食事
 中年期の食事
 老年期の食事
 飲食の量
 飲食の時間帯
■睡眠と休養
 睡眠の時間
 
季節と睡眠
■過労と病因
■薬膳の話し
■民間薬と漢方
■漢方薬の安全性

漢方薬の豆知識
■舌診と漢方
■東洋医学入門
■東洋医学講座
免疫と食事
免疫と漢方薬
免疫の仕組み
免疫力を高める生活
牛黄1
牛黄2
鹿茸
■水毒の話し
■体温の話
循環障害とお血

コンドウ薬局では八面体質論、あなたの体質を重要視致します。体質を知ることで正確な漢方医薬が選定できます。

■店
舗紹介
ご相談の方法
漢方Q&A
宅配のご案内
■当店の治療方針
■漢方処方解説
■漢方薬参考資料

身近な食べ物と漢方薬
身近にある食べ物が漢方薬の原料です

■味覚障害

最高のサプリメント、サフランは漢方薬です
●スポニチ記載
漢方雑誌サライ記載
●薬局新聞記載




 busi.uzu43115@docomo.ne.jp
 携帯アドレス

 noichigo2353@yahoo.co.jp
 女性専科のアドレス

 不眠の新しい治療法




 
東洋医学の不眠の治療法

 
不眠には3つのタイプがあります
 ✤寝つき悪く、なかなか寝付けないタイプ
 ✤夜中に目が覚めて、夢が多くウトウトするタイプ
 ✤朝早く目が覚め、睡眠が不足するタイプ

漢方薬の併用で今までにない快眠感を得られます。タイプによって治療法が違いますので、詳しい状況を問診フォームで相談下さい。

睡眠と体温は体内時計を通して影響している

1日の体温の動きは、大きく分けると2つの仕組みによって調節されています。ひとつは体内時計、もうひとつは熱の産生と放熱の働きです。体内時計は、おでこの奥のほうにある脳の視交叉上核(しこうさじょうかく)にあり、体温リズムだけでなく、睡眠と目覚めなど、さまざまな生体リズムを作り出しています。

たとえば体内時計は、睡眠と目覚めなど、全ての生体リズムを作り出し、朝から昼、昼から夜への変化や、季節の変化に対し、適応できるように体の状態を調節しています。

熱産生・放熱機構の中心は、耳の奥のほうにある脳の「前視床下部」にあり、体内時計が時間の進行とともに設定を変化させる基準値に体温がちかづくよう、熱を作ったり、熱を体外に逃がしたりして体温を調節しています。この2種類の仕組みによって、体温は睡眠と目覚めのリズムを調節し、睡眠もまた体温調節に関わっているのです。


睡眠が深いほど体温は大きく低下する。体内温度と体外温度は拮抗する

夜は体温が低くなります。その原因のひとつは、昼間とちがって、ほとんど体を活動させないことで、エネルギーの消耗も少なく低体温となるのです。

まったく眠らないでいても夜は体温が少しは下がりますが、眠ったほうが体温は低くなります。睡眠に入ると、体温の基準値が下げられることにより、代謝が低下し、体内で生み出される熱の量(熱産生)が少なくなるため、睡眠自体も体温を下げていると考えられます。ノンレム睡眠(深い睡眠)や、とくに眠りが深い「徐波睡眠」では、体温の低下が大きくなります。


体温を調節して眠る方法があります
 ✤寝つき悪く、なかなか寝付けないタイプ 
 ✤夜中に目が覚めて、夢が多くウトウトするタイプ
 ✤朝早く目が覚め、睡眠が不足するタイプ

漢方薬の併用で今までにない快眠感を得られます。
タイプによって治療補法が違いますので、詳しい状況を問診フォームで相談下さい。