慢性の耳鳴りでお困りの方、コンドウ薬局にご相談下さい。

漢方薬は健康を維持するために、東洋医学の知恵が活かされています。経験豊富な中医師が漢方の知恵を生かして、あなたの「自然治癒力」を引き出すお手伝いをさせて頂きます。慢性病でお悩みの方、是非コンドウ薬局にご相談下さい。当店は体質に合った漢方薬をオーダーメイドで調合致します。
 日本中医学院卒業 北京・広州中医学院留学 日本自然療法学会会員 日本薬膳振興協会会員 八面蒙色研究会講師
コンドウ薬局の漢方相談フォームです。相談は無料ですが、データは正確にご記入下さい。体質に合った漢方薬を処方致します。

アクセスは 番目です

耳鳴りの漢方療法

■店舗紹介
ご相談の方法
漢方Q&A
宅配のご案内
■当店の治療方針


■食べ物と漢方
 主食と副食
 病気と食べ物
 偏食について
 旬の食べもの
 幼年期の食事
 少年期の食事
 青年期の食事
 中年期の食事
 老年期の食事
 飲食の量
 飲食の時間帯
■睡眠と休養
 睡眠の時間
 
季節と睡眠
■過労と病因
■薬膳の話し
■民間薬と漢方
■漢方薬の安全性

漢方薬の豆知識
■舌診と漢方
■漢方処方解説
■漢方薬参考資料

■東洋医学入門
■東洋医学講座

免疫と食事
免疫と漢方薬
免疫の仕組み
免疫力を高める生活
牛黄1
牛黄2
鹿茸
■水毒の話し
■体温の話
循環障害とお血

コンドウ薬局では八面体質論、あなたの体質を重要視致します。体質を知ることで正確な漢方医薬が選定できます。
身近な食べ物と漢方薬
身近な食べ物が漢方の原料
最高のサプリメント、サフランは漢方薬です

●スポニチ記載

■味覚障害



 busi.uzu43115@docomo.ne.jp
 携帯アドレス

 noichigo2353@yahoo.co.jp
 女性専科のアドレス
 耳は、非常に精密な感覚器です。それだけに、ちょっとした原因で耳鳴りや難聴といった症状が起こりやすいともいえます。ところが、音の聞こえる仕組みは判っていても、耳鳴りがどうして起こるのかについては、現代医学ではあまり解明されていません。

中学で考える耳鳴りのメカニズム
耳鳴りのメカニズムには二つのタイブがある   耳はすべて内臓とつながっている
耳鳴りの中医学的な原因          耳鳴りの相談
耳鳴りのメカニズムには二つのタイブがある

 中医学では、外から侵入したり、体内で生まれた病因によって、耳の感覚が妨げられたり、内臓の機能が衰え、全身の活動に必要な栄養分が不足することによって、耳鳴りが起こると考えます。急激に起こる実証のもの、栄養物質の不足によって起こる虚証があります。

 実証の耳鳴りの特徴は突然起こることが多く、音も大きく、熱の症状を伴うなど、激しいのが特徴で、どちらかというと若い人によくみられます。これに対して、虚証の耳鳴りは、徐々に始まり、かすかな音が継続するのが特徴で、中高年以降の人によくみられます。しかし、病因物質が侵入したり生まれるのは、もともとは内臓の機能が衰えていたり、体力が弱っているからです。

 
耳はすべて内臓とつながっている

 耳や目などの感覚器は、それぞれ五臓と密接に関係しています。耳は中医学でいう腎と最も関連が深いと考えられています。また、骨や髄は精からつくられ、髄が集まって脳ができるという考え方から、感覚器とつながる脳も、腎と密接に関係しているといえます。

 一方、全身には、基本物質の道路である、経絡が無数に張りめぐらされています。それぞれひとつの臓や腑と直接つながっています。耳は経脈によって腎とつながっており、腎から基本物質を受けて機能しています。

 腎以外の内臓の状態も耳の機能に影響するといえます。ですから、腎の機能が異常になることはもちろん、そのほかの内臓の機能が異常になった場合にも、栄養分が不足して、耳も栄養不良となり、耳鳴りが起こる可能性があります。また、外から入ったり体内で生まれた病因物質が経絡をふさぐと、耳鳴りが起こります。しかし、どのようなメカニズムで起こるとしても、ほとんどの耳鳴りは、腎の機能の衰えが前提条件になります。

※外からの病因物質
 騒音の激しい場所や、高い音楽などを聴いたりすること。

耳鳴りの中医学的な原因

@侵入した病因物質が、急性の耳鳴りを起こす
A機能の停滞によって生まれた火が、激しい耳鳴りを起こす
B栄養の代謝が悪くなると、急に耳鳴りが起こる
C血液の流れの滞りも、耳鳴りの原因になる
D生命のエネルギーのおおもとが不足すると、慢性的に耳鳴りが起こる
E乾燥が進み、熱によって、慢性の耳鳴りが起こる
F耳鳴りが冷えをともなうケースもある
G消化吸収の機能のおとろえが、耳鳴りの原因になる
H機能の低下と、滋養の不足が、耳鳴りをひき起こす

耳鳴りの相談

 耳鳴りの治療は体質と上記のように原因によって処方は変わります。詳しくは漢方問診カードでご相談下さい。

漢方問診カード