更年期の悩みを改善する漢方薬ページです。 コンドウ薬局に相談下さい。
漢方薬は健康を維持するために、東洋医学の知恵が活かされています。経験豊富な中医師が漢方の知恵を生かして、あなたの「自然治癒力」を引き出すお手伝いをさせて頂きます。慢性病でお悩みの方、是非コンドウ薬局にご相談下さい。当店は体質に合った漢方薬をオーダーメイドで調合致します。
日本中医学院卒業 北京・広州中医学院留学 日本自然療法学会会員 日本薬膳振興協会会員 八面蒙色研究会講師
清水寺管長、松本大圓氏揮毫 薬食同源。健康の維持には食生活が大事と説いています。
 
コンドウ薬局の相談フォームです。詳しくご記入下さい。 コンドウ薬局の病名・症状別INDEXです。
コンドウ薬局の漢方薬は全てオーダーメイドです。相談フォームにご記入の上ご相談下さい。
   
現代医学の更年期障害
 
更年期障害  漢方医学の考え方
更年期障害の治療は漢方薬が最も得意とする分野です。お早めにご相談下さい。 
更年期障害は、内臓の衰えによって起こる 生命活動の原動力の衰えが更年期障害のきっかけになる
女性のからだは七ねんごとに変わる 更年期障害の最大の原因はストレス
機能が衰えて起こる症状 血液の流れも悪くなって起こる症状
水分代謝の異常によって起こる症状 本来とは違う機能が引き起こす症状
精神症状と胃腸症状が同時に起こる場合 生命活動の基本物質が不足して起こる更年期障害
水分の不足により機能が亢進して起こる更年期障害
呼吸器症状を伴う更年期障害
熱が起こり症状が激しくなる 火と水のバランスが崩れて起こる症状
熱が起こり症状が激しくなる 生命活動の原動力が不足して起こる更年期障害
 
精神的な原因で起こる更年期障害の症状と治療
老化によって起こる更年期障害の症状と治療
   

■店舗紹介
ご相談の方法
漢方Q&A
宅配のご案内
■当店の治療方針


■食べ物と漢方
 主食と副食
 病気と食べ物
 偏食について
 旬の食べもの
 幼年期の食事
 少年期の食事
 青年期の食事
 中年期の食事
 老年期の食事
 飲食の量
 飲食の時間帯
■睡眠と休養
 睡眠の時間
 
季節と睡眠
■過労と病因
■薬膳の話し
■民間薬と漢方
■漢方薬の安全性

漢方薬の豆知識
■舌診と漢方
■漢方処方解説
■漢方薬参考資料

■東洋医学入門
■東洋医学講座

免疫と食事
免疫と漢方薬
免疫の仕組み
免疫力を高める生活
牛黄1
牛黄2
鹿茸
■水毒の話し
■体温の話
循環障害とお血

コンドウ薬局では八面体質論、あなたの体質を重要視致します。体質を知ることで正確な漢方医薬が選定できます。
身近な食べ物と漢方薬
身近な食べ物が漢方の原料
最高のサプリメント、サフランは漢方薬です

●スポニチ記載

■味覚障害



 busi.uzu43115@docomo.ne.jp
 携帯アドレス

 noichigo2353@yahoo.co.jp
 女性専科のアドレス
 更年期障害  漢方医学の考え方
 
更年期障害は、内臓の衰えによって起こる

 中医学では、老化によって腎の機能が衰え、そのために腎・肝・心・脾・を中心とする全身の機能活動が限度を超えて衰えたり、乱れ、ストレスなどの精神的な刺激が加わってさまざまな症状が起こることを、更年期障害と考えます。

更年期障害は女性に多い。 月経異常の症状で始まる点では同じですが、そのあとにどのような症状が現れるかは、腎の機能の衰えがどの臓器の機能の低下につながるかによって決まります。また、症状の重さは、その臓器の機能がどの程度損なわれるかによって変わります。更年期障害が腎の機能の衰えによって起こる理由は、誕生から発育、成熟、生殖、老化といった生命活動が、すべて腎の能力に頼っているからです。


女性のからだは七年ごとに変わる

 中医学では、女性のからだは七年ごとに変化すると考えます。そして、すべてのからだの変化は、腎の機能が成熟し、衰弱していく過程で起こると考えています。

 からだの中では、生まれるとすぐに生命活動を維持するための基本物質である精せいや気き血けつ津液しんえきが充実し始めます。そして、精神的・肉体的な発育が整う十四歳前後になると、全身を十分に満たしたこれらの基本物質は、あふれるようになります。

 脾胃ひいでつくられ肝にたくわえられている血も、このころからあふれ始めます。あふれた血は、気とともに、気血きけつの通り道(経絡けいらく)のひとつである衝脈しょうみゃくと任脈にんみゃくを流れ、子宮(胞宮ほうきゅう)を満たすようになります。衝脈は全身の経絡を調節し、気血の流れを整えるかなめで、血海けっかいともいわれます。子宮につらなる任脈も、衝脈と同じように、月経に深くかかわっています。こうして衝任しょうにんの脈が充実すると月経が始まり、子どもを産む準備が整っていきます。

 最初は気血の量が不十分なので、初潮後しばらくの間は月経周期が不安定です。しかし、衝脈や任脈が気血で十分に満たされるようになると、月経周期は安定するようになります。

 やがて49歳前後になると、腎の機能が衰え始めます。腎の衰えが一定のレベルを超えると、衝脈や任脈を流れる気血の量が減り始め、子宮が血で満たされることが徐々になくなってくるので、月経周期や月経期間が乱れたり経血の量が少なくなり、ついには止まるようになります。



生命活動の原動力の衰えが更年期障害のきっかけになる

更年期障害と腎気 月経をはじめ、すべての生命活動の原動力となる腎の機能を腎気じんきといいます。腎気は、陰いん(物質的要素)である精(腎精じんせい)と、陽よう(機能的要素)である気からなります。

 精は生命活動のおおもととなる基本物質で、腎にたくわえられます。もともと両親から受け継いだものですが、この先天せんてんの精は消耗されて不足するので、後天こうてんの精で補充する必要があります。後天の精は脾胃でつくられ、原料は飲食物です。精は腎から他の臓器に送られ、加工されたりつくり変えられたりして、気や血、津液になります。精が十分にあり、腎気が活発になってはじめて、五臓も正常に活動することができるのです。

 49歳前後になり、腎気が衰え始めると、まず月経が不規則となり、やがて止まります。同時に、精の供給量が減るので、五臓の機能は衰えます。しかし、これらは生理的な現象ですから、臓器の陰陽いんようや気血のバランスが調和していれば、年齢に応じて気力や体力が低下することはあっても、病的な症状が現れることは、ほとんどありません。
 ところが、更年期に入る前から陰陽や気血のバランスが限度を超えて失調していた臓器は、精の不足をきっかけにストレスを受けやすくなり、その結果、精神的・肉体的な症状が起こるようになります。更年期に入って突然さまざまな症状を訴える人がいますが、実はかなり以前から、すでにある臓器の陰陽や気血のバランスがくずれているのです。

精神的な原因で起こる更年期障害の症状と治療
 
更年期障害の最大の原因はストレス

 精や気、血、津液の流れや、精神情緒・消化吸収機能を調節し、筋膜や腱に滋養とうるおいを与える肝の生理機能を、疏泄そせつといいます。

更年期障害と気血 血は精から生まれ、精は血に変化します。そして血は肝に、精は腎にたくわえられます。このように、肝と腎は密接な関係にあるので、更年期になって腎気が衰えると、肝の機能も衰え、わずかなストレスを受けただけで肝の疏泄機能が失調し(肝鬱かんうつ)、精や気、血、津液の流れが滞ったり、他の臓器の機能が損なわれます。


機能が衰えて起こる症状

 肝鬱によって気の流れが滞ると気滞きたい、憂うつで気分が不安定、怒りっぽい、ため息、胸苦しい、胸脇の脹った痛み、胃が重い、ゲップ、食欲不振、大便がすっきり出ないといった症状が現れ、舌にベタッとした薄い苔が付き、ピンと張った脈をふれます。

 この場合は、肝の機能を高め、気の流れを回復すると効果的です。のぼせ、ほてり、イライラ、顔面紅潮、目の充血、口乾、耳鳴り、微熱などの熱症状には、熱ねつを除き気血を補うものを、頭痛、頭のふらつき、吐血などの激しい熱症状(肝火上炎かんかじょうえん)には、熱を除くものを使います。

血液の流れも悪くなって起こる症状

 気と血はペアで活動しているので、気が滞ると、血も滞ります(血瘀けつお)。

 気滞の症状に、頭痛や不眠、胸の脇の脹りや固定性の刺すような痛み、部分的な冷えあるいは熱感、痩せる、顔が黒ずむ、皮膚が青紫色、皮膚が乾燥し鱗状、といった症状が加わり、舌が暗い紫色になったり、紫色の斑点(瘀斑おはん・瘀点おてん)がつくときは、血の流れを良くするものを、肝の機能を回復するものと、血を補うものを合わせて使います。

水分代謝の異常によって起こる症状

更年期障害と津液 津液は、脾胃でつくられ、肺に送られたのち、全身に張りめぐらされた通り道(三焦を通って体内を流れ、腎に達します。こうした水分代謝の原動力となるのが腎気で、一連の活動を円滑に行うのは肝です。

 肝鬱かんうつが続くと水分代謝が悪くなり、津液の流れが滞って、粘液性の病因物質(痰湿)に変化します。滞った気と痰湿が結びつき、のどがつまったような異物感(梅核気ばいかくき)を覚えるときは、気の流れを良くし、痰湿を除くものがいいでしょう。


本来とは違う機能が引き起こす症状
 
 気の滞りが続いて肝の機能が異常に亢進すると、本来とは違う方向にはたらくようになります(気逆きぎゃく)。気逆には、からだの上に向かう上逆(じょうぎゃく)と、脾胃の機能を損なう横逆(おうぎゃく)があります。

 上逆による頭のふらつきや頭痛、胸脇の不快感、顔面紅潮、難聴、耳鳴り、嘔吐には、半夏瀉心湯に呉茱萸湯を少量合わせたものや、四逆散と二陳湯または半夏厚朴湯の合方、柴胡疏肝散さいこそかんさんに半夏はんげと青皮せいひを加えたもので肝の機能を高め気逆を抑えます。

 横逆が起こると、栄養素を肺に送る脾の機能と、不要物を大腸に送る胃の機能が乱れ、腹の脹りと痛み、ゲップ、酸っぱい液がこみあげる、むかつき、嘔吐、大小便がすっきり出ない、泥状便などの症状が現れます。

 治療は、肝の機能を回復して脾胃の機能を高め、気血を補い、胃の症状が強いときは、肝と脾胃の機能を高めて横逆を抑えると効果的です。

精神症状と胃腸症状が同時に起こる場合

 気血は脾胃でつくられます。腎気が衰えると、脾胃の機能も虚弱になって、必要な量の気血をつくることができなくなるため、心の活動に欠かせない血が不足し、心の機能も失調するようになります(心脾両虚)。

 この状態でストレスを受け、顔面蒼白、頭のふらつき、舌の色が淡い、脈が細いといった症状に加えて、イライラ、不眠、多夢、驚きやすい、健忘、といった精神不安の症状や、食欲不振、泥状便、話すのがつらい、息ぎれ、元気がない、声が低く弱い、手足がだるいなどの症状が現れたときは、気血を中心に補うものをを使います。

老化によって起こる更年期障害の症状と治療
 
生命活動の基本物質が不足して起こる更年期障害

 老化によって腎気が衰えると、腎そのものの陰陽(精と気)の協調が失われ、「腎陰虚」や「腎陽虚」といった病態が起こります。

 たとえば腎陰虚では、頭のふらつきやのぼせ、イライラ、不眠、耳鳴り、口の乾燥、のどの痛み、ほおの紅潮、腰がだるく無力、手足の熱感、午後の発熱などが現れ、舌は紅く苔は少なく、脈が細く脈拍数は多くなります。このときは腎陰を補うものを使います。

 しかし、すぐにほかの臓器を傷つけるので、多くの場合に、腎を含む複数の臓器の病変が同時に現れます。

水分の不足により機能が亢進して起こる更年期障害

 肝に必要な血や津液の物質的基礎となるのは、腎陰(精と津液)です。そのため、腎陰が不足すると、肝の血や津液も不足します(肝腎陰虚かんじんいんきょ)。

 月経異常、頭のふらつきや脹り、めまい、視力低下、耳鳴り、不眠、口やのどの乾燥、手足の熱感、腰やひざのだるい痛み、舌が紅く乾燥ぎみ、脈が無力で細く弦を張ったようになるといった症状には、肝と腎の陰を補い熱を除くものを使います。

火と水のバランスが崩れて起こる症状

更年期障害と内臓 腎陰は心の機能(心陽)が亢進しすぎないように抑える一方、心陽は腎を温め、腎陰が正常にはたらくよう助けます。心を腎は、火と水の関係のように、互いに協調し、バランスを保って活動しているのです(心腎相交)。

 更年期になって腎陰が不足すると、心陽のはたらきを正常に調節することができなくなり(心腎不交しんじんふこう)、心陽が「心火」となって激しく燃えあがるため、イライラや不眠、強いどうき、手足の熱感などの症状が現れます。

この場合は、心火を除き心と腎の陰を補うを使うといいでしょう。

呼吸器症状を伴う更年期障害

 腎と肺は呼吸を通じて密接な関係にあります。そのため、肝腎陰虚によって生まれた火[か] (熱)が上昇して肺を傷つけると、肺のうるおいが失われることがあります(肺腎陰虚)。

 肝腎陰虚の症状に、乾いたせきや息ぎれ、口やのどの乾燥などをともなうときは、肝と腎の陰を補い肺をうるおすものがいいでしょう。

熱が起こり症状が激しくなる

 五臓を温め、全身の活動を円滑にする腎陽 (気)の生理機能を「相火[そうか]」といいます。相火は腎から肝に移り(「肝腎相火[かんじんそうか]」)、全身を温めて、からだに必要な物質代謝を行います。

更年期障害と相火 陰虚が進んで腎陰の損傷が激しくなると、調節を失った相火が異常に亢進し、生理的な火から病理的な「邪火[じゃか]」に変化して、からだの上部に向かったり、脾胃の消化・吸収機能を妨げたり、気血や津液の流れを異常に亢進させ、乱すようになります(相火妄動[そうかもうどう])。

 水分代謝が乱れ、津液を熱して目に見えないほど小さな滋養物質に変えて全身に送ること(蒸騰気化[じょうとうきか])ができなくなるため、頭痛やめまい、視力低下、耳鳴り、難聴、イライラ、怒りっぽい、手足の熱感、腰や四肢のだるい痛みなどの症状が激しくなり、舌が紅く乾燥し、脈拍数が多くなります。

 肝腎陰虚から相火妄動の熱症状が起こるときは、肝と腎の血や津液を補うものを、心腎不交から相火妄動の熱症状が起こる場合は、心火を除き心と腎の陰を補うものがいいでしょう。

生命活動の原動力が不足して起こる更年期障害

 反対に、全身の生命活動の原動力である腎陽(気)が不足する(腎陽虚)と、顔面蒼白、元気がない、冷え、腰や下肢がだるく無力、頻尿、排尿困難、むくみ、軟便あるいは泥状便といった症状が現れ、舌がボテッとして淡い色になり、白い苔がつくほか、脈が無力になります。
 
 このような場合は、腎陽を補うものを、冷えや疲労などが激しいときは「右帰飲」を、むくみが強いときは「牛車腎気丸」を使います。

 水分代謝がとくに悪く、強いむくみに加えて、脾の機能低下(脾腎陽虚[ひじんようきょ])によって生まれた不要な水(痰飲)が、排尿や排便の異常を引き起こす(陽虚水泛)ときは、腎陽を補って水分代謝を高め、不要な水を除くため、「真武湯」または「理陰煎」に、「五苓散」か「桂枝人参湯]」を加えて使うといいでしょう。


からだからの合図から クラシエ薬品

更年期障害も漢方薬で治療  詳しくは相談フォームでご相談下さい。
 
 

大阪市住吉区山之内1丁目24番21号
コンドウ薬局06-6695-2069

Copyright©  Kanpou-kondho-Pharmacy