慢性肝炎の治療
漢方薬は健康を維持するために、東洋医学の知恵が活かされています。経験豊富な中医師が漢方の知恵を生かして、あなたの「自然治癒力」を引き出すお手伝いをさせて頂きます。慢性病でお悩みの方、是非コンドウ薬局にご相談下さい。当店は体質に合った漢方薬をオーダーメイドで調合致します。
コンドウ薬局別館 舗紹介 当店の治療方針 ご相談の方法 宅配のご案内 個人情報保護 サイトマップ
 
  
肝臓病の治療


■店
舗紹介
ご相談の方法
漢方Q&A

宅配のご案内
当店の治療方針
漢方薬の豆知識
■食べ物と漢方
■民間薬と漢方
■薬膳の話し
■漢方薬の安全性

■舌診と漢方

免疫と食事
免疫と漢方薬
免疫の仕組み
免疫力を高める
牛黄1
牛黄2
鹿茸
■水毒の話し
■体温の話
循環障害とお血

コンドウ薬局では八面体質論、あなたの体質を重要視致します。体質を知ることで正確な漢方医薬が選定できます。

身近にある食べ物が漢方薬の原料です。
身近な食べ物と漢方薬

最高のサプリメント、サフランは漢方薬です

■味覚障害
■漢方処方解説
■漢方薬参考資料

●スポニチ記載
漢方雑誌サライ記載
●薬局新聞記載



 busi.uzu43115@docomo.ne.jp
 携帯アドレス

 noichigo2353@yahoo.co.jp
 女性専科のアドレス





漢方から見た肝炎のメカニズム
 
症状や進み方に違いには体の抵抗力や体質が関係している



現代医学では、ウイルスの種類によってウイルス肝炎を分けていますが、中医学ではこのような分類をしません。肝炎の症状の程度や進み方は、ウイルスよりも、からだの抵抗力や体質の違いに大きく影響されると考えるからです。


また、中医学には「病因となる有害な物質(ウイルスなど)がからだを侵そうとしても、からだの抵抗力が充実していれば発病することはない」という原則があります。ウイルスに感染しても、健康のレベルを十分に保っていれば発病することはないのです。これがいわゆる「キャリア(保菌者)」の状態です。

肝炎は消化器全体の病気です



漢方では、ウイルス肝炎は単に肝臓だけではなく、胃・膵臓・肝臓・胆嚢・小腸といった消化器
(「脾胃)と「肝」の病気と考えています。


肝は、肝臓だけではなく、自律神経系や筋肉などの運動神経系、ホルモン系、内分泌系、胆汁の分泌、視覚系、女性の生理機能など、幅広いはたらきを含んでいます。とくに大切なのが、血や気の流量を調節して全身の機能がスムーズにはたらくようにしたり、血液を蓄えるといった自律神経系のはたらきです。


また、脾は乾き、胃は湿っており、いつも協力しながら飲食物を消化して吸収し、エネルギーや栄養物質、水液に変えて全身に送るはたらきをもっています。



肝炎の原因は湿熱です



病因となる有害な物資のことを、中医学では「邪」と呼んでいます。邪には、外から侵入してくるものと、からだの機能に問題があるために体内で発生するものがあります。


肝炎ウイルスは、「湿」(湿気)と「熱]」が結びついた「湿熱」という邪と考えられます。湿は水のように重く、下に向かう性質があります。熱は、火のように軽く、上に向かいます。このように、相反する性質をもつ湿と熱が結びついたものが湿熱です。


しかし、侵入してきた湿熱だけで発病することはまれです。たいていの場合、体内で生まれた余分な湿や熱に反応して発病すると考えられています。


消化・吸収力の乱れが肝炎の引き金になる


脂っこいものやアルコールをとり過ぎたり、暴飲暴食を続けていると、消化・吸収力が乱れてきます。すると、栄養分が十分に利用されずに「余った水」となり、ふだん乾いている脾に湿が生まれます。逆に、いつも消化液で潤っている胃のはたらきが乱れて乾燥すると、胃に「燥熱[そうねつ]」が生まれてしまいます。


同じ肝炎でも、人によって湿より熱の症状が強かったり、その逆だったりするのは、このように、体内にある湿や熱の量に違いがあるからなのです。


全身がだるくなり胃腸病のような症状が現れる


肝炎にかかると、まず肝が筋肉をコントロールできなくなります。そのため、筋肉に湿が入り込み、全身がだるくなります。下に向かう湿の性質のため、とくに足が抜けるように重だるくなるのが特徴です。また、脾胃は肝と関係が深いので、胃腸の症状も同時に現れます。


湿が多い場合は、頭が重く全身がだるい、胃がつかえる、食欲がない、口が渇くが飲みたくない、泥状便、尿が黄色く少量などの症状が現れます。熱が多い場合は、発熱、のどが渇く、胸苦しく吐き気がする、お腹が脹る、便秘、尿が濃く少量といった症状が現れます。


肝のはたらきが乱れると、やがて、脇が脹って痛む、憂うつ、抑うつなどの症状が加わります。さらに熱が上に向かい、頭痛、目が赤くなる、耳鳴り、口が苦い、イライラなどの症状が現れます。


また、代謝が乱れるので、血の流れも滞り、さまざまな病理産物が生まれて、肝臓そのものが病気の状態になります。これが肝硬変です。この段階になると「腎」にも影響が及ぶので、治療がとても難しくなります。




喉が渇き、小便の色が濃くなる


肝炎は、性質が相反する「湿」と「熱」が結びついた「湿熱」が原因であるため、症状の現れ方も非常に複雑です。症状が激しかったり、どんどん悪化するような場合には、ちょっとした治療の誤りが命取りになることもありますので、医師の診断が必要です。


初期の肝炎では、湿と熱のうち、どちらの症状が強く現れているかということが診断のポイントとなります。

湿熱が長い間からだの中に潜んでいると、だんだん熱を帯びてきて、からだがほてる、目が赤くなる、尿の色が濃くなる、のどが渇いて冷たいものを飲みたがるなど、熱の症状が強くなってきます。頭痛や耳鳴り、乳房のしこり(女性)などをともなう場合もあります。

このようなときには、「加味逍遥散」で熱を取り除きながら、肝と脾の機能を助けるようにします。熱症状がとくに強い場合には、黄芩と連翹を加え、湿の症状もかなり現れているときは、沢瀉や車前子、茵陳蒿を加えます。


顔色が悪く、ままいがするとにはエネルギーの元を補う


病気が進むと、からだが抵抗力を失い、エネルギーのもとである「気」や「血」も不足してきます。こうなると、わき腹がしくしくと痛み、顔色が悪い、めまいがする、不眠などの症状が現れるようになります。この場合には、「帰芍六君子湯」で気や血を補い、抵抗力をつけることが大切です。
抵抗力が回復してきたら、気や血のはたらきを補いながらわき腹の痛みを取る「柴芍六君子湯」に変えます。


top

初期のわき腹痛には、働きを高める薬を


慢性肝炎のごく初期に、肝の機能が低下して、気がわき腹のあたりで滞ったために痛みが起こる場合があります。慢性化して間もなく、からだの抵抗力も十分にあると考えられるときには「小柴胡湯」を用います。
ただし、疲れやすい、元気がない、気力がないなどの症状があるときには、気や血の不足による痛みとも考えられるため、小柴胡湯は適しません。倦怠感がかえってひどくなる場合もあります。
というのも、小柴胡湯には、機能を高めるはたらきがあり、気や血を必要以上に消耗する恐れがあるからです。


症状がないのに検査で肝炎と診断された場合

最近は「症状がないのに、健康診断でC型肝炎に感染していると言われた」という人が増えています。
このような人は、まず現在の健康状態を保ち、発症しないようにすることが必要です。飲み過ぎ、食べ過ぎ、夜ふかしなど、不摂生な生活をなるべく避けるようにアドバイスします。

無症状とはいっても、肝炎に見られる特徴的な症状がないというだけのこともあります。訴えをよく聞き、胃腸症状がある場合には「六君子湯」、倦怠感には「補中益気湯、手足が冷える、寒さを嫌うといった症状には「当帰芍薬散」や「真武湯」を使います。




肝炎の初期には黄疸が現れることもある

胆汁の分泌が狂って体内にたまってしまうと、黄疸が現れます。胆汁の分泌を調節しているのは、肝のはたらきですから、肝炎のごとく初期の段階で黄疸が出ることもあります。

また、体質によっても黄疸の現れ方は異なります。湿を多くもっている人は、どす黒くくすんだ、いかにも元気がなさそうな顔色になります。このような黄疸が現れた場合は「茵蔯五苓散」がよいでしょう。一方、湿より熱の症状が強いと、黄色っぽい顔色になります。この場合は「茵蔯蒿湯」を使います。また、湿と熱の症状が両方とも重い場合には「梔子柏皮湯」を用います。

顔全体がミカンのように黄色くなるような場合は、病気が進行した状態と考えられますので、医師の診断が必要です。



体からの合図(クラシエ薬品から)


相談メール  問診カードでご相談下さい。
コンドウ薬局 大阪市住吉区山之内1丁目24番21号
Copyrightc(c)2005-2007  Kanpou-kondho-Pharmacy