漢方薬は健康を維持するために、東洋医学の知恵が活かされています。経験豊富な中医師が漢方の知恵を生かして、あなたの「自然治癒力」を引き出すお手伝いをさせて頂きます。慢性病でお悩みの方、是非コンドウ薬局にご相談下さい。当店は体質に合った漢方薬をオーダーメイドで調合致します。
日本中医学院卒業 北京・広州中医学院留学 日本自然療法学会会員 日本薬膳振興協会会員 八面蒙色研究会講師
清水寺管長、松本大圓氏揮毫 薬食同源。健康の維持には食生活が大事と説いています。
 


■店
舗紹介
ご相談の方法
漢方Q&A

宅配のご案内
当店の治療方針
漢方薬の豆知識
■食べ物と漢方
■民間薬と漢方
■薬膳の話し
■漢方薬の安全性

■舌診と漢方

免疫と食事
免疫と漢方薬
免疫の仕組み
免疫力を高める生活

牛黄1
牛黄2
鹿茸
■水毒の話し
■体温の話
循環障害とお血

コンドウ薬局では八面体質論、あなたの体質を重要視致します。体質を知ることで正確な漢方医薬が選定できます。

身近にある食べ物が漢方薬の原料です。
身近な食べ物と漢方薬

最高のサプリメント、サフランは漢方薬です

■牡蠣肉エキス
■味覚障害
■漢方処方解説
■漢方薬参考資料
■漢方薬電子辞書

■八蒙会会員
■四柱推命無料鑑定


●スポニチ記載
漢方雑誌サライ記載
●薬局新聞記載


お肌の若さを取り戻す、美容ドリンク。漢方薬にも使うツバメの巣をつかっています。 ペットにも漢方薬
 ペットにも漢方薬


 busi.uzu43115@docomo.ne.jp
 携帯アドレス

 noichigo2353@yahoo.co.jp
 女性専科のアドレス
食養の話し 食医(石塚左玄)

 一八五一年に福井県に生まれた食養家・石塚左玄翁は、当時の栄養学がタンパク・デンプン・脂肪のカロリーによって説明されていることに反対し、日本人は次の五つの原理に基づいた食べ方をしなければならないことを明らかにしました。
 
食物至上論  陰陽調和論  穀物動物論  一物全体食論  身土不二論

食物至上論

一口にいえば、「命は食にあり」と「病は口にあり」ということです。貝原益軒の「養生訓」では「食事も修養」という言い方をしています。現代では食事がレジャー化され、グルメなどという言葉が流行るほどですが、単に欲望を満たす行為と考えてはいけないのです。

 「食事は楽しく食べなければならない」とよく言われますが、ここに落し穴があります。汗を流して働けば、美味いものも不味いものもありません。空腹でもないのに食べると楽しいはずの食事も楽しくありません。

 欲しくもないのに無理して食べようとすれば、味付けを工夫し、消化吸収のよいものにするしかないのです。これが健康に良いわけはありません。病気の元凶はこんな所にあるのです。

 石塚左玄翁は「粉砕し、唾液と混じえて飲み砕かせる穀物が最良である」といっています。消化のことを「こなす」と言いますが、これは、よく噛んで「粉なす」ことからきている言葉です。左玄翁の提唱する玄米食は、先ず、よく噛むことが要求され、食べ過ぎることはありません。

 副食も野菜や海草、豆類、油、味噌、醤油で足りるし、小魚などで現在の栄養学者がいうところの標準栄養構成は十分に可能です。「食は生命なり」とはまさにこのことを言っているのです。



陰陽調和論

 これは自分の身体の類型によって陰陽の食物を選んで食べると言うこと。漢方でいう正食には、食物にも陰性(身体をひやす)食物と陽性(身体を温める)食物というように区別があります。

 玄米は、陰陽のバランスが最もよい食べ物になっているのです。大きく分けていえば、動物性食品は一般的に陽性で、植物性では地下に延びていくものは陰性で、地上を延びていくものは陽性です。

 調理法によっても陰陽が変わります。煮炊きをして熱を加えると陽性になります。太陽光線に当てて乾燥させると、やはり陽性になります。この際太陽エネルギーをよく吸収したものほど強い陽性になります。

 シイタケは生の時は陰性ですが、干しシイタケになりますと、陽性に変わって身体を温めます。逆に陽性のものでも塩漬けにすると陰性に変わります。

 野菜や果物を生で食べ過ぎると、身体を冷やすのをご存じですか。ビタミンCを取れと言われて、ミカンをたくさん食べている人が、疲れるとと訴える。これは明らかにミカンによって体を冷やした結果です。

 酢を飲むと疲れが取れるといいますが、酢は陰性で陽虚(冷える体質)の人は飲み過ぎに注意しなくてはなりません。「青汁療法」も同様で、飲み過ぎると体が冷えてしまい腎臓病になったり、湿疹がでたという例もあります。

 一般に取りたての穀物や野菜は、体を冷やす傾向にあります。新米もその一つです。江戸時代の名医、和田東郭は、腎臓病で長く寝ている人は陰性で陽虚証になっているから、新米を食べてはいけないと言っています。古米を使ってお粥をつくり、その中にコンブをいれて食べよと言っています。古米には温める作用があるからです。


穀物動物論

  人間は本来、肉食動物でも草食動物でもないということ。大自然の中にあって人間はもともと何を食べるべきなのか。左玄翁は、歯の形と数、歯とあごの形、噛む時の動き、腸の長さなどです。これらによって、明かに人間は穀物つまりデンプンを主食とする動物である確信をを得ました。穀物といっても精製されたものではありません。米でいうなら玄米です。自然に調和すべく人間の規格がここにあります。


一物全体食論

  食物は、なるべく全体を丸ごと食べよということ。皮をむいたり、骨やはらわたを除いたりしないで、生きているもの全部を食べる。食品には陰陽の別はあっても、生きているものは、すべてそれなりに陰陽の調和が保たれて全体を食べるのが理想なのである。

 あらゆる生物がすこやかに成長発育するためには、生体内における酸性とアルカリ性のバランスが保たれていなければなりません。小魚は小魚でこのバランスを保って生きているので、丸ごと食べれば、それを食べた人体もバランスを崩されることはないのです。野菜や果物、その他の、あらゆる食物についても同じことが言えます。牛でも豚でも全体を食べれば何の害もないので、大動物はそうもいかず、骨も内臓も捨ててしまうので、その害もたちどころに出ることになるのです

 
 もっとも全体食と言っても中には毒の部分があって、それを取り除かなければならないものもあります。しかし、日本では私達の祖先が、長い間主食にしまた好んで食べてきた穀物、野菜、海草、魚、貝は全体食としてなんら支障がありません。それどころか、祖先が選び残してくれたこれらの食物は、全体食によってより効果的で合理的なものとなるのです。


身土不二論

  その土地、その季節のものを食べよということ。体とそのおかれている風土とが、一体となること。不二は一つであるという意味です。

 その土地の環境によって食物もことなり、生活の様式もことなるのであるから、みだりに他国の食習慣をまねたり、外国の食品を食べてはいけない。その土地、その地方に先祖代々伝わってきた伝統的食生活には、それぞれ意味があるのだからその土地に行ったらその土地の食生活を学ぶべきである。「郷にいっては郷にしたがえ」です。

 百貨店、スーパの食料品売り場には、あらゆるものが四季を通じて豊富に並んでいます。季節感というものはほとんどありません。自然のリズムを無視した姿がそこにあります。人類は高度な文明を築く程に進歩しましたが、自然との調和に関しては後退の一途をたどっているの
です。


天に従うと道と言う。道に従うと自然という。
大阪市住吉区山之内1丁目24番21号 busi@osk.3web.ne.jp 個人情報保護
Copyrightc(c)2005-2007 Kanpou-kondho-Pharmacy