膀胱炎、排尿時の不快な感じがする膀胱炎、尿がにごる膀胱炎、血がまざることがある膀胱炎
漢方薬は健康を維持するために、東洋医学の知恵が活かされています。経験豊富な中医師が漢方の知恵を生かして、あなたの「自然治癒力」を引き出すお手伝いをさせて頂きます。慢性病でお悩みの方、是非コンドウ薬局にご相談下さい。当店は体質に合った漢方薬をオーダーメイドで調合致します。
清水寺管長、松本大圓氏揮毫 薬食同源。健康の維持には食生活が大事と説いています。
当店は、病気の原因、病位、症候、臓腑、気血、虚実、寒熱など体質に合わせて、治療法や処方を決めています。お悩みの病名、症状を漢方の相談フォームにご記入のうえご相談下さい。

back
 
膀胱炎、排尿時の不快な感じがする膀胱炎、尿がにごる膀胱炎、血がまざることがある膀胱炎


膀胱炎


【症状・説明】
膀胱は内面がやわらかい粘膜の袋で、尿の貯蔵庫である。膀胱炎とは、膀胱内に細菌(大腸菌やブドウ球菌など)が侵入・繁殖することで炎症が起こる病気のこと。
また、膀胱で貯められている尿には少量の細菌がいるが、それがどんどん繁殖すると膀胱炎になってくる。

膀胱炎の症状としては、突然おしっこの後が痛い、尿に血がまじる、尿の回数が多くなる。
また、排尿時の不快な感じが前兆としてある。排尿が終わるときに、しみるような痛みを感じることが多い(膀胱の内側が敏感になっているために起こる症状)。

排尿の回数が極端に多くなり、排尿の終りごろに痛みがあり、排尿を終ったあとに残っている感じがあり、いつも下腹部に違和感があり軽い痛みがでてくる。
尿はにごったり、時には血がまざることがある。悪寒と一緒に高熱が出たり、腰痛がある場合は、炎症が腎臓に波及し腎盂腎炎になっていることがある。

【原因】
原因は尿道からの細菌感染である。膀胱には細菌に対する抵抗力があるが、病気をしたり、疲れているときなど抵抗力が弱くなった場合に感染しやすくなる。特に女性は、尿道が男性に比べて短いため、発病しやすいようである。

【対策】
膀胱炎の予防の3原則は「膀胱内で菌を増やさない」「膀胱内に菌を入れない」「身体の抵抗力を落とさない」こと。日頃の生活の中のちょっとした心がけで、膀胱炎は防げることが解っている。

膀胱炎は、尿内の細菌数や白血球などの検査によって簡単に診断できる病気である。採尿は、通常の尿検査のように採尿コップを使用することもあるが、女性の場合には、外陰部の雑菌や月経血などが混ざりやすいので、カテーテルにより、膀胱から直接採尿することもある。

膀胱炎のときには、かならず白血球、細菌が検出できるし、精子やトリコモナス、カンジダ、膣のなかで繁殖する細菌が検出できるときもある。腎臓や膀胱に腫瘍ができたり結石があったりすると、真っ赤な血尿が出ることがある。

検査の結果、特別異常がみつからないのに膀胱炎と同じような症状をおこすことがある。これは膀胱神経症といい、心理的な要因が原因。
この場合には精神安定剤を投与するなどによって症状は緩和してくるこのように同じ症状があるからといってすべて同じ膀胱炎では片づけられず、膀胱炎以外の病気の可能性もあるので、必ず専門医に受診し、正しい治療が必要となってくる。

膀胱炎は多くの人が体験しているので、決して恥ずかしい病気ではない。
1年間に何回も膀胱炎を繰り返したり、あるいは治りの悪い人は、一度専門の先生に診てもらうことをお勧めしたい。

◆予防対策◆
1.身体の抵抗力・免疫力を落とさない。→ストレスや過労、過激なダイエットを避ける、風邪は早く治すなど、細菌に負けない心身の状態を保つ。
2.トイレを我慢しない。
3.水分を多めにとって、なるべくトイレに行く。
4.生理用ナプキンやおりものシートは、3時間以内に変える。
5.下半身を冷やさない。
6.外陰部を清潔に保ち、排便のときは前から後ろにふく。
7.過労に注意して、バランスの摂れた食事を心がける。
8.水分を多めに摂って、尿と一緒に菌を外に出すようにする。
   
膀胱炎は得意な分野です。相談フォームにご記入の上ご相談下さい。
 
相談の方法
 メールのご相談は24時間承っています。
 問診標でご相談の場合は、メール相談より具体的になります。漢方フォームと同じです。
 午前9時~午後18時まで。日曜、祭日は定休日です。
 電話:
06-6695-2069
 FAXでも、ご相談を承っています。Fax:06-6695-2069
住所:大阪市住吉区山之内1丁目24番21号
 アクセス:南海高野線、我孫子前駅より徒歩3分 
 ご来店前にお電話下さい。