漢方薬の説明は一般的なもので、服用の場合は体質に合わせる必要が有りますので、お問い合わせ下さい。お電話・メールで受け付けております。
     前のページへ
桃核承気湯(とうがくじょうきとう)
効 能 比較的体力があり、のぼせて便秘がちな者の次の諸症:月経困難、月経不順、月経時や産後の精神不安、腰痛、便秘、高血圧の随伴症状の頭痛、めまい、肩こり。
目 標 下腹部の痛み、下腹部の抵抗感、月経困難、便秘。
当帰飲子(とうきいんし)
効 能 冷え性の次の諸症:慢性湿疹、分泌物の少ないもの、かゆみ。
目 標 皮膚が乾燥してつやがない、落屑、小さな皹裂と遊走性のかゆみ、発赤や分泌物はないなどの症状。
当帰四逆加呉茱萸生姜湯(とうきしぎゃくかごしゅゆしょうきょうとう)
効 能 手足の冷えを感じて、足腰が冷えると下肢または下腹が痛くなりやすい者の次の諸症:頭痛、下腹部痛、腰痛、しもやけ。
目 標 普段から栄養状態が悪く、痺れなどを伴う者で、寒冷によって手足や下腹部の冷えと痛みなど。
当帰芍薬散(とうきしゃくやくさん)
効 能 比較的体力に乏しく、冷え性で貧血の傾向があり、疲れやすく、時に下腹部痛、頭重、めまい、肩凝り、耳鳴り、動悸などを訴える次の諸症:月経不順、月経異常、月経痛、更年期障害、産前産後あるいは流産による障害(貧血、疲労倦怠、めまい、むくみ)、めまい、頭重、肩こり、腰痛、足腰の冷え、むくみなど。
目 標 皮膚につやがない、頭痛、痺れ感、月経が遅れる、食欲不振、疲れやすい、むくみ、頭重、冷えなどのあるもの。
人参養栄湯(にんじんようえいとう)
効 能 病後の体力の低下、疲労倦怠、食欲不振、ねあせ、手足の冷え、貧血。
目 標 元気がない、気力がない、疲れやすい、食欲不振、皮膚につやがない、頭がふらつく、目がかすむ、筋肉のひきつり、健忘、眠りが浅い、寒け、手足の冷え。
八味地黄丸(はちみじおうがん)
効 能 疲れやすく、手足が冷えやすく、尿量減少または多尿で、ときに口渇がある次の諸症:下肢の痛み、腰痛、しびれ、老人のかすみ目、かゆみ、排尿困難、頻尿、むくみ。
目 標 腰や膝がだるい、記憶力の減退、ふらつき、下半身や手足の冷え、夜間の排尿。
半夏厚朴湯(はんげこうぼくとう)
効 能 気分がふさいで、咽喉、食道部に異物感があり、ときに動悸、めまい、吐き気などを伴う次の諸症:不安神経症、神経症、神経性胃炎、つわり、咳、しわがれ声。
目 標 悪心、嘔吐、シヤックリ、ゲップに上腹部の膨満感とつかえ。咳嗽、白色の痰、咽喉部の刺激感、声枯れ、胸が張って苦しい、咽喉の閉塞感。
半夏瀉心湯(はんげしゃしんとう)
効 能 みぞおちがつかえ、時に悪心、嘔吐があり、食欲不振で腹が鳴って軟便下痢の傾向のある者の次の諸症:急性、慢性胃腸炎、発酵性下痢、消化不良、胃下垂、神経性胃炎、胃弱、二日酔い、ゲップ、胸やけ、口内炎、神経症。
目 標 悪心、嘔吐、上腹部の膨満感、腹鳴、下痢など。
麦門冬湯(ばくもんどうとう)
効 能 痰の切れ難い咳、気管支炎、気管喘息。
目 標 慢性の咳、咽の乾燥感、少量で熱痰または無痰、口渇、咽乾、シャックリ、食欲不振、便秘、息切れ、疲れやすいなど。
白虎加人参湯(びゃっこかにんじんとう)
効 能 のどの渇きと、ほてりのあるもの。
目 標 高熱、激しい口渇、多飲、強い熱感、顔面の紅潮と息切れ、無力感、疲労感
補中益気湯(ほちゅうえっきとう)
効 能 元気がなく、胃腸の働きが衰えて疲れやすい者の次の諸症:虚弱体質、疲労倦怠、病後の衰弱、食欲不振、ねあせ。
目 標 元気がない、疲れやすい、立ちくらみ、息切れ、便秘あいは水様便、胃下垂、脱肛。
防已黄耆湯(ぼういおうぎとう)
効 能 白色で疲れやすく、汗のかきやすい傾向のある次の諸症:肥満症(筋肉にしまりのない水太り)、関節痛、むくみ。
目 標 急に起こる浮腫や全身の重だるい感じに、自汗、元気がないなどの症状。
防風通聖散(ぼうふうつうしょうさん)
効 能 腹部に皮下脂肪が多く、便秘ぎみの者の次の諸症:高血圧の随伴症状(動悸、肩こり、のぼせ)、肥満症、むくみ、便秘。
目 標 悪寒、頭痛、無汗、口苦、咽痛、いらいら、便秘、尿が濃い、高熱など。
麻黄湯(まおうとう)
効 能 風邪のひきはじめで、悪寒がして発熱、頭痛があり、身体のふしぶしが痛い場合の次の諸症:感冒、鼻風邪。
目 標 悪寒、無汗、発熱、頭痛、身体痛、鼻塞、ふるえなど感染症の初期。
麻杏よく甘湯(まきょうよくかんとう)
効 能 関節痛、神経痛、筋肉痛。
目 標 頭痛、頭重、微熱、しびれと痛み、だるさ、運動障害などや軽度の浮腫のあるもの。
よく苡仁湯(よくいにんとう)
効 能 関節痛、筋肉痛。
目 標 手足や身体の痺れ痛み、重だるい、軽い浮腫、冷えなど。
六君子湯(りっくんしとう)
効 能 胃腸の弱いもので、食欲がなく、みぞおちがつかえ、疲れやすく、貧血性で手足が冷えやすい者の次の諸症:胃炎、胃下垂、消化不良、食欲不振、胃痛、嘔吐。
目 標 胃部の痞え、食欲がなく食べると腹が張る、元気がない、疲れやすい、食欲がない、痰が多い、口が粘る、悪心、嘔吐など。
龍胆瀉肝湯(りゅうたんしゃかんとう)
効 能 比較的体力があり、下腹部の筋肉が緊張する傾向がある者の次の諸症:排尿痛、残尿感、尿の濁り、こしけ。
目 標 激しい頭痛、目の充血、目ヤニ、口苦、急性の難聴、胸脇部の腫脹、いらいら、怒りっぽい、尿が濃い、排尿痛、頻尿、濃縮尿、排尿困難、陰部湿疹、陰部腫脹、疼痛、黄色の滞下など。
苓姜朮甘湯(りょうきょうじゅつかんとう)
効 能 腰に冷えと痛みがあって、尿量が多い次の諸症:腰痛、腰の冷え、夜尿症。
効 能 腰から下が冷えて痛む、腰から下が重くだるい、軽い浮腫、よだれ尿量が多いもの。
苓桂朮甘湯(りょうけいじゅつかんとう)
効 能 めまい、ふらつきがあり、動悸があり、尿量が減少する者の次の諸症:神経症、ノイローゼ、めまい、動悸、息切れ、頭痛。
目 標 疲れやすい、食欲がないなど、胃部の水振音、多量の白痰、浮腫がみられるもの。
六味丸(ろくみがん)
効 能 疲れやすくて尿量減少または多尿で、ときに口渇がある者の次の諸症:排尿困難、頻尿、むくみ、かゆみ。
目 標 頭がふらつく、めまい感、耳鳴り、腰や膝がだるい、口渇、身体の熱感、手足のほてり、寝汗、尿が濃いなど。
TOP
以上は代表的な処方の解説です。効能は漢方的な用語で、現代医学の効能とは違いがあります。
前のページへ