聖公会用語集:英日&日英


A Train on JR Iiyama Line Chugs Along Among the Rice Field - Photo:
Shuichi Fujita (1995)

Mostly in Japanese. Go down to the English part.

聖公会用語集:英日

凡例:(英)英語、(日)日本語、(中)中国語、(英国)英国英語、(米国)米国英語、(ギ)ギリシャ語、(ラ)ラテン語、(カ)ローマ・カトリック教会、(ル)ルーテル教会、(プ)プロテスタント教会一般、(オ)東方正(イースタン・オーソドックス)教会

英語日本語
[中国語]
注釈
Advent, Epiphany of Our Lord, Lent, Easter, Ascension Day, Pentecost降臨節、顕現日、大斉節、復活節、昇天日、聖霊降臨日教会暦から。語源: Adventは(ラ)adventus到着、Epiphanyは(ギ)epiphaneia現れること、Lentは(中世英語)lente春の季節
Alpha Courceアルファ・コースイギリス・ロンドンの中心街にあるHoly Trinity Church Bromptonで生まれ、1990年代にNicky Gumbelが中心になってから盛んになり、欧米の教会で現在盛んに行なわれるようになった教育&フェローシップ・プログラムで、通常15回にわたり、一緒に夕食後「イエスとは」、「お祈りとは」などのビデオテープをもとにグループ・ディスカッションを行ない、全体発表をするもの。アルファ・コースを行なった教会では、未信者が洗礼を受ける率、信者の出席率が上がるなどの実績があるという。日本でも、クリスチャン新聞1999年12月12号が、日本語で開始されたと報じている
Anglican Church, the聖公会15世紀にカトリックから独立した英国教会(Church of England)およびそこから全世界に広まった教会のこと。信者はAnglicanと呼ぶ。米国聖公会はthe Episcopal Churchと呼び、世界的にも英国から広まった国ではAnglican Church(例、the Anglican Church of Canada)、米国から広まった国ではEpiscopal Church(例、the Taiwan Episcopal Church、the Episcopal Church of the Philippines、the Anglican Episcopal Church of Brazil)と呼ぶ。Episcopal Church、Japanも見よ。聖公会の語源は、ニケア信教(the Creedsを見よ)の終わりの方にある「私は...聖なる公会 the holy, catholic church を信じます」からきている
Anglican Communion, the全聖公会全世界の聖公会の意味。The Anglican Communion Councilは、定期的・不定期に集まり共通の問題を討議する場。共同が声明が出されるが、強制力はない。全聖公会の活動についてインターネットでは、Anglicans Onlineが一番楽しく見れる
Apocrypha, the旧約聖書続編、外典聖公会では旧約続編も使う。旧約聖書(the Old Testament)と新約聖書(the New Testament)の間に挿入されている。(カ)第二聖典Deuterocanonicals。語源は(ギ)apocryphos秘密の、隠れた
Archbishop大主教英国のカンタベリー管区(Province of Canterbury)大主教(2001年5月現在 Dr. George Carey)、ヨーク管区(Province of York)大主教(Dr. David Hope)、ウェールズ大主教(Dr. Rowan Williams)、アーマー(Armagh, Northern Ireland)大主教(Robin Eames)。特にカンタベリー大主教は、ランベス会議(Lambeth Conference、これを見よ)の議長で、全聖公会の代表と見なされる。スコットランド聖公会(The Scottish Episcopal Church)では、Primus (the Most Revd Bruce Cameron)という。archの語源は(ギ)arche始めの
Archdeaconアーチディーコン(大執事)大主教 Archbishopは、副大主教 Suffragan Bishopに補佐を受け、また複数教区dioceseからなる地域(archdeaconryと呼ぶ)を担当するアーチディーコン(大執事) Archdeaconに助けられている場合が多い
Augustine/Augustin, St.聖オーガスティン5世紀に、ローマ法王グレゴリウスPope Gregory the Great (St. Gregory)の命を受けてイギリスにキリスト教を広めた。注:「聖アウグスチヌス」(St. Augustine of Hippo)はヒッポ(北アフリカ)の主教で、「悔悟録 The Confessions」を書いた方とは別の方。
bishop主教3聖職の1つ。日本では通常、教区(diocese)を管轄する。priest、deaconも見よ。(カ)司教。語源は(ギ)episkopos監督者
Book of Common Prayer, the祈祷書Common Worship、Prayer Bookを見よ
canonキャノン(参事司祭)Westminster Abbey、主教座聖堂 Cathedralなど比較的大きな教会は、ディーン(大司祭) deanと複数のキャノン(参事司祭) canonからなる参事会 Chapterより運営されている。Cathedral、dean、priestを見よ。
Canterbury Cross, theカンタベリー十字架8世紀に起源のある古サクソン十字架から、最近作ったもの。カンタベリー大聖堂巡礼者がつけるもの
cardinal枢機卿(カ) 法皇(Roman Catholic Church ローマ・カトリック教会を見よ)がアシスタントとして任命するもので、法皇の地位に次ぐ。枢機卿会College of Cardinalsを構成
Catechism, the教会問答祈祷書におさめられている初心者用の質問と答。Catechumenは求道者。(カ)公教要理。語源は(ギ)catechein教える
Cathedral、nave、transcept、quire/choir、west gate大聖堂(カテドラル)、身廊、翼廊、聖歌隊席、西門教区の中心の教会を大聖堂(カテドラル Cathedral)と呼ぶ。カテドラルは通常東向きにラテン十字(縦長の十字架)のように建てられていて、十字架の下方が翼廊で、その先が西の入り口で塔(西門 West Gate)があり、横木が翼廊で南翼と北翼があり、十字の真ん中に通常スクリーン(内陣への入り口)とパイプオルガンがあり、十字架の上方に聖歌隊席や説教台などの内陣がある。
China Christian Council (CCC)中国基督教協会中華人民共和国では、プロテスタント諸派は合同して1つの協会(教会)を作っている。会長は、丁光訓(Ding GuangxunまたはK.H. Ting、1980〜1997年、もと聖公会主教)、韓文藻(Han Wenzao、1997年〜)。月刊誌「天風」を発行。The Three-Self Patriotic Committee(三自愛国委員会)と共に、「両会」と呼ばれる
Church Times, Theチャーチ・タイムズ英国聖公会でもっとも多くの人が読む週間新聞(タブロイド版)。The Church of England Newspaperなどもある。日本聖公会の「聖公会新聞」(毎月25日に発行)、米国聖公会の「The Episcopalian」に相当
clergy聖職Clergyman/clergywomanは聖職者。Clericalは形容詞。Laity信徒に対する言葉。語源は(古フランス語)clergie知識、学習
Common Statement共同合意他のキリスト教会との合意声明のことで、聖公会はカトリック教会(1971年のウィンザーWindzor合意声明)と福音ルーテル教会(1996年のポルヴォーPorvoo合意声明)との間で、いくつかの点について合意している
Common Worship、Common Praiseコモン・ワーシップ(新祈祷書)、コモン・プレイズ(新聖歌集)1980から2000までAlternative Service Book (ASB)の試用を経て、2000年末から採用された新しい祈祷書、聖歌集。Prayer Bookも見よ。
confirmation堅信(式)洗礼後しばらくの期間を置いて(幼児洗礼の場合は10代になって)、主教が按手して堅信式を受ける。
consecration (dedication) of a church礼拝堂聖別Festival of the consecration (dedication) of a church礼拝堂聖別式
Cranmer, Thomasトマス・クランマー祈祷書を始めて英語で作った人で、カンタベリー大主教。カンタベリー物語を書いたジェフリー・チョーサー(Geoffrey Chaucer)とカトリック教会と袂を分って英国教会を作ったヘンリー8世(Henry VIII)国王と並んで、英国宗教界では有名な方
Creeds, the信経信仰告白として使われ、the Nicene Creedニケア信経とthe Apostles' Creed使徒信経が代表的なもの。The Athanasian Creedアタナシオ信経などはあまり使われていない。(プ)信条。語源は(ラ)credo私は信じる
curate副牧師牧師 pastor (rector、vicar)を補佐する人。Rectorを見よ。(カ)助任司祭
deacon執事3聖職の1つで、通常病人の按手などを担当する。priest、deaconも見よ。(カ)助祭。語源は(ギ)diakonos捧げる人
deanディーン(大司祭)
[牧正]
Westminster Abbey、主教座聖堂 Cathedralなど比較的大きな教会の主任司祭に使われている称号。Cathedral、priestを見よ。語源は(ラ)decanum 十人の長
diocese教区主教が管轄する地域。形容詞はdiocesan、例えばthe Diocesan Office教区事務所。語源は(ギ)dioikesis事務
ecumenical教会一致の、超教派のThe ecumenical movement教会一致運動などの用語に用いられる。Common Statement、Full Communion、Taize Communityも見よ。(ギ)oikoumene人が住む世界
Episcopal Church, the米国聖公会1776年アメリカの独立後、1789年にEpiscopal Church of Scotlandから始めの主教聖別を受けてChurch of England英国教会から独立した米国聖公会。信者はEpiscopalianと呼ぶ。Presiding Bishop (総裁主教、1998年からそれまでのEdmond L. Browningエドモンド・L・ブラウニングに代わって Frank T. Griswoldフランク・T・グリスウォルドが25代総裁主教) of the Episcopal Convension(総会)が米国聖公会の代表。Episcopalの語源は、bishopを参照
Epistle使徒書新約聖書の中で、イエスの弟子のパウロ(Paul)などが書いた手紙。最近の口語訳では、単にLetter手紙といっている。語源は(ギ)epistoleメッセージ、手紙
Full Communionフル・コミュニオン教会間の話合いで、合同教会の設立、聖職の交換、相互聖餐までを目指すものをいう。現在米国で、福音ルーテル教会、長老派教会、合同教会、改革派教会が話し合っている。Common Statementも見よ
Gospels, the福音書新約聖書には4つの福音書がある。注:Gospel songも日本語では、ゴスペル。語源は(古英語)godspel良い話、(ラ)evangeliumの英語翻訳
Holy Eucharist(主に米国)聖餐式日曜日の礼拝。Holy Communionも見よ。語源は(ラ)eucharist感謝
High Church, Low Church, Bridge Churchハイ・チャーチ(高教会派)、ロー・チャーチ(低教会派)、橋渡しの教会英国教会には、伝統と儀式を重んじるカトリック的なハイ・チャーチ派と、福音的なロー・チャーチ派の流れがある。聖公会はプロテスタント的な考えの中にカトリック的な伝統も残しているので、また東方正教会の考えも参考にしているので、キリスト教全諸派の一致には橋渡しになると自負している。Ecumenicalも見よ
Holy Communion(主に英国)聖餐式日曜日の礼拝。Holy Eucharistも見よ。語源は(ラ)communion相互参加
House/Underground Church家の/地下教会中華人民共和国で未公認の教会を家の教会、地下教会の名称で呼ぶ。地下教会といっても、大きな教会堂をもつものもある。中国政府は、おおやけにはこうした教会の存在を認めていない
Hymnal聖歌集聖歌(hymns)の集まり。(プ)賛美歌集。語源は(ギ)hymnos賛美の歌
Japan, the Anglican Episcopal Church in 日本聖公会日本は、英国聖公会、米国聖公会、カナダ聖公会の協力で宣教されたので、この言葉がおすすめ。正式には、Nippon Sei Ko Kai、略称N.S.K.K. 日本管区(Province of Japan)は11教区(北海道、東北、北関東、東京、横浜、中部、京都、大阪、神戸、九州、沖縄)があり、1年1回5月に総会(the General Assembly)が開かれ、代表者は首座主教(Primate、2001年現在は古本神戸教区主教)。
Lambeth Conference, theランベス会議英国で10年毎に行なわれる全世界聖公会の全主教が参加する大会議。前世紀の1867年に始まり、ロンドンにあるカンタベリー大主教のレジデンスであるランベス宮殿(Lambeth Palace)からきた名称だが、最近1978年からはカンタベリー大聖堂市(City of Canterbury Cathedral)のケント大学(University of Kent)で行なわれている。最近は1998年7〜8月に開催され、日本の主教さまも出席されていて、決議集とインターネット担当者の写真集(8月4日に広島デー礼拝)も見よ。
laity信徒Laymanは信徒。Clergy聖職に対する言葉。Layは形容詞
laying of the hand(s)按手聖職者が相手に手を置くことで、聖職按手、洗礼・堅信按手、病人按手などがある
morning prayer (matins) & evening prayer (evensong or vespers)朝の祈り、夕の祈り(唱詠晩祷)聖公会の各教会では、日曜日の礼拝 Service(ミサ Massという人も多い)だけでなく、毎日朝と夕の祈りに信者も参加する。大聖堂などでは、聖歌隊を交えた唱詠晩祷 Evensongもおこなわれる。もともと1日には、朝のlaudsから午後遅くのvespers、就寝前のcomplineまで7つの時祷(canonical hours、聖務the Divine Officeともいう)があった
NRSV, RSV, NIV, CEV, TEV, NASB (米国); NEB, REB (英国)(最近の英訳版聖書の略)口語訳聖書は、米国でNew Revised Standard Version, Revised Standard Version, New International Version、Current English Version、Today's English Version、New American Bible (カトリック用)などが作られ、英国でNew English Bible、Revised English Bibleなどが作られたが、2001年現在英国でも、伝統派はNRSVを、福音派はNIVを多く使っている。文語版ではKing James Version (KJV、別名Authorized VersionまたはAV)が一番普及していた。日本では、文語版 Literary Japanese Translation、戦後の口語版には改訳(口語) Colloquial Japanese Translation、新改訳 New Revised Japanese Translation、カトリック・プロテスタント共用の新共同訳 New Interconfessional Japanese Translationなどがある。
Oxford Movement, theオックスフォード運動19世紀にオックスフォード大学神学部が中心となり、聖公会でカトリックの考え方を重んじた運動。中心になった人々はその後カトリックに転向したが、この運動の結果聖公会の礼拝がいまのように簡素ながら美しくなったと一般に評価は高い
parish教会区司祭が担当する教会の範囲。Parishionerは教会員。(カ)小教区。語源は(ギ)paroikiaキリスト教徒
Patriarch総大司教、総主教古代教会の総大司教、ロシア正教会の総主教
penitence懺悔(ざんげ)、告悔語源は(ラ)paenitensia悔悟
Prayer Book, the祈祷書祈祷書は、トマス・クランマー(Cranmer, Thomasを見よ)が15世紀に英語版を始めて作ったのがThe Book of Common Prayerで、単にThe Prayer Bookと呼ぶ場合が多い
priest司祭3聖職の1つで、通常教会区(parish)を担当する。bishop、deaconも見よ。語源は(ギ)presbyter祭司
Province管区複数のDiocese教区が集まり、管区を構成する。形容詞はprovincial、例えばthe Provincial Office管区事務所。管区は日本管区、オーストリア管区のように1国1管区の場合が多いが、1つの国に2つ以上の管区があるところ、複数の国にまたがる管区もある。米国聖公会は、ボンストンのまわりのProvince One、ニューヨークまわりのProvince Twoから、カリフォルニア州のProvince Eight (Diocese of Taiwanを含む)、南米コロンビアなどのProvince Nineまである
Quadrilateral, the綱憲、四綱領米国および米国系聖公会と日本聖公会が基本理念としている四か条。別名Chicago-Lambeth Quadrilateralシカゴ/ランベス綱憲。1886年米国聖公会で可決、1888年ランベス会議で合意された四か条。Thirty-Nine Articles of Religionを参照。語源は(ラ)quadrilaterus四角形
rector(教会付き)牧師米国では、rectorは自給教会の牧師、vicarが派遣牧師。注:住居はそれぞれ、rectory / vicarage
Rev./Revd, the司祭の尊称、先生司祭を、ミーテイングでのフォーマルな紹介でthe Reverend John Toole、書き言葉でthe Rev. John Toole(英国ではthe Revd John Toole)とする。Rev.はReverendレヴランドと発音する。口語では単にFr. John (Father John)、Mr. John Toole、Mr. Toole(英国ではMr John Toole、Mr Toole)、または大人同志なら親しみを込めてファーストネームでJohn (Johnの愛称はJackを使う人もいる)と呼びかける。主教bishopはthe Right Reverend(書く場合はthe Rt. Rev.)、大主教archbishopはthe Most Rev.を使う。語源は(ラ)revereri尊敬された
Roman Catholic Church, theローマ・カトリック教会現在の長はヨハネ・パウロ2世法皇(Pope John Paul II)
Russian Orthodox Church, theロシア正教会現在の長はアレクシイ2世総主教(Patriarch Alexy II)
sacrament, the聖奠、サクラメント洗礼、聖餐、堅信、聖職按手、聖婚、個人懺悔、病人の按手および塗油をいう。語源は(ラ)sacramentum宣誓
sermon説教語源は(ラ)sermo話、会話
Scotland, the Church ofスコットランド教会英国 United Kingdom of Great Britain (England, Wales and Scotland) and Northern Irelandの内、Church of England, Church of Wales, Church of Northern Irelandは聖公会だが、Church of Scotlandのみは長老派 Presbyterian。スコットランド人の大多数は長老派で、聖公会はthe Scottish Episcopal Churchと呼ばれる(7教区、5万人)、少数派。注:Church of Irelandも聖公会であるが(12教区)、アイルランド人の大多数はカトリック教徒
Taize, the Community ofテゼ共同体スイス合同教会出身のブラザー・ロジェ(Brother Roger)が1949年にフランス・ブルゴーニュ地方のテゼ村に創始した修道会(monastery)。Taizeの最後のeの上には、鋭アクセント(アクサン・テギュ)がある。テゼ共同体は超教派である(ecumenical)ことで有名で、特に戦後の若者に信奉者が多く、そのシンプルな繰り返しの多い歌は聖公会の「古今聖歌集増補版'95」(1996年)にも5つ(2、4、18、34、46)取り入れられている
Thirty-Nine Articles of Religion, the英国聖公会の39か条英国聖公会および英国系聖公会が守る基本原理。Quadrilateralを参照
Three-Self (Patriotic Movement/Committee), the三自(愛国運動/委員会)中華人民共和国で、自治(自分で管理, Self-Government)、自養(自分で資金を集め, Self-Support)、自伝(自分で宣教する, Self-Propagation)の精神を重んじる大衆運動で、以前からあった考えであるが、中華人民共和国成立後に呉耀宗(Wu Yaozong)が中心になって推進したといわれている。主席は、丁光訓(Ding GuangxunまたはK.H. Ting、1980〜1997年、もと聖公会主教)、羅冠宗(Luo Guanzong、1997年〜)。三自愛国委員会があり、CCCと共に「両会」と呼ばれる
vestry, vestry council教会役員会Vestryman/vestrywoman/member of the vestryは教会役員。語源は(ラ)vestiarium聖職者の着替えに使った部屋

聖公会用語集:日英

凡例:(英)英語、(日)日本語、(英国)英国英語、(米国)米国英語、(ギ)ギリシャ語、(ラ)ラテン語、(カ)ローマ・カトリック、(ル)ルーテル教会、(プ)プロテスタント教会一般、(オ)東方正(イースタン・オーソドックス)教会

日本語英語注釈
管区Province複数のDiocese教区が集まり、管区を構成する。形容詞はprovincial、例えばthe Provincial Office管区事務所
教会問答the Catechism祈祷書におさめられている初心者用の質問と答。(カ)公教要理
教区diocese主教が管轄する地域で、日本には11教区があり、各教区は通常複数の伝導区からなる。形容詞はdiocesan、例えばthe Diocesan Office教区事務所。日本では、通常3聖職者は教区に属している
主教bishop3聖職の1つで、12使徒の後継者。日本では11人居て、通常教区(diocese)を管轄する。(カ)司教。主座主教も参照
主座主教Primate, Primate Bishop日本聖公会主教会の代表。日本聖公会総会、管区事務所も代表して、日本管区の代表と見なされる
枢機卿(カ)Cardinal法皇がアシスタントとして任命するもので、法皇の地位に次ぐ。枢機卿会College of Cardinalsを構成
聖公会Anglican/Episcopal ChurchChurch of England(15世紀にカトリックから独立した英国の教会)、Episcopal Church(18世紀の米国の独立後の名称)、Anglican Church of Canada、日本聖公会などの総称
聖公会綱憲Chicago/Lambeth Quadrilateral米国聖公会のシカゴ総会、後にランベス会議で採用され、日本聖公会の基本理念ともなった4か条
聖公会神学院Anglican/Episcopal Seminary of Japan, the東京都世田谷区用賀にある
聖餐(式)Holy Communion(英国), Holy Eucharist(米国)主日の教会での礼拝。狭義で、パンとぶどう酒をいただく賠餐(breaking of the bread and giving of the bread and cup)を指す場合もある。(ラ)communion相互参加、(ギ)eucharist感謝
聖奠、サクラメントthe sacrament洗礼(baptism)、聖餐(Holy Eucharist, Holy Communion)、堅信(confirmation)、聖職按手(appointment of a deacon/priest/bishop)、聖婚(marriage)、個人懺悔(penitence)、病人の按手(laying of the hand on a sick person)および塗油をいう
総会General Synod日本聖公会の最高議決機関。主教11名、聖職代議員22名、信徒代議員22名より構成し、主座主教が議長を務める
大主教Archbishop英国のカンタベリー(Canterbury)およびヨーク(York)管区の主教。特に前者は、ランベス会議(Lambeth Conference、これを見よ)の議長で、全聖公会の代表と見なされる
伝導区missionary territory, deanery, convocation?教区内の単位で、県内または複数県内(例、愛知/岐阜伝導区)の教会の集まり。伝導区単位で合同礼拝、合同スポーツ大会、海外研修旅行などが行なわれている
ナザレ修女会Community of Nazareth, the東京都三鷹市に本部がある
日本聖公会N.S.K.K., the Anglican-Episcopal Church of Japan, Nihon SeikokaiN.S.K.K.はthe Nippon Sei Ko Kaiの略

          日 本 聖 公 会 用 語 英 訳

             ・・・法憲法規に関するもの・・・

 1.日本聖公会     The Nippon Sei Ko Kai
 2.法憲法規      The Constitution and Canons (of the 
              Nippon Sei Ko Kai)
 3.公祷        Common Prayer, Liturgy (of the 
              N.S.K.K.)
 4.祈祷文       Forms of Prayers
 5.教理訓戒      Doctrines and Discipline
 6.憲政        Administration
 7.主教会議長     The Chairman of the the House of 
              Bishops
 8.主教就任式     Enthronement of a Bishop
 9.教区主教      Diocesan Bishop
10.首座主教      Primate
11.管理主教      Bishop in Charge
12.補佐主教      Suffragan Bishop
13.被選主教      Bishop Elect
14.管轄権       Jurisdiction
15.管区        Province
16.教区        Diocese
17.主教座       See
18.主教座聖堂     Cathedral
19.常置委員会     Standing Committee
20.常置委員      A Member of Standing Committee
21.教区会       Diocesan Synod
22.教会        (Parish) Church
23.教会委員      Member of the Vestry
24.付属の礼拝所    Chapel
25.伝道所       Mission Station
26.職位        Orders or Ministry
27.管理司祭      Priest in Charge
28.牧師        Rector, or Pastor
29.副牧師       Curate, or Assistant (Priest)
30.牧師補       Curate (Deacon)
31.教役者       Church Worker
32.伝道師       Catechist
33.婦人伝道師     Woman Catechist
34.信徒奉事者     Lay Reader
35.聖務        Office, Duties, or Ministry
36.任命,叙任     Appointment
37.任命書       Certificate, or Writ of Appointment
38.認可状       License
39.任務        Commission
40.嘱託        A retired or temporarily removed 
              priest who resumes his priestly 
                            office on a temporary or permanent
              basis.
41.休職        Temporarily removed
42.退職        Retired
43.停職        Suspended
44.受聖餐者      Communicant
45.受洗者       Baptized Member
46.現在受聖餐者    Active Communicant
47.受聖餐者総会    Active Communicants Parish Assembly
48.信徒        Laity
49.洗礼志願者     Candidate for Baptism,or Catechumen
50.教籍簿       Parish Register
51.現在信徒でない信徒 Non-Active Member
52.総籍状       Letter of Transfer
53.総会        General Synod
54.定期総会      Regular General Synod
55.臨時総会      Special Session of the General Synod
56.総会議長      The Chairman of the General Synod
57.総会副議長     The Vice Chairman of the General Synod
58.教務院       The Administrative Office of the 
              Nippon Sei Ko Kai, which includes 
              the following offices
59.教務院長      The General Secretary of the 
              Administrative Offices of
              the Nippon Sei Ko kai
60.総務局       The Department of General Affairs
61.教育局       The Department of Education
62.文書局       The Department of Literature
63.伝道局       The Department of Evangelism
64.財務局       The Department of Finance
65.社会局       The Department of Social Affairs
66.渉外局       The Department of Liaison Committee 
              of External Relation
67.局長        Departmental Chairman
68.理事        Departmental Managers
69.主事        The Assistant Gereneral Secretary
70.書記        Recording Secretary
71.常議員会      Board of Executives
72.常議員       A Member of Board of Executives
73.認証        Ratification
74.聖職        Clergy
75.堅信志願者     Candidate for Confirmation
76.連接する      In Communion with
77.聖職候補者     Candidate for Orders
   備 考
    1.改正を予想される新しい用語に合わせた。
     例 10. 34. 51.

     第28(定期)総会 1965年5月
     教理礼拝組織調査委員会報告 1−(イ)

ページのトップ | 日本語部分 | 英語部分 | ホームページ


Seikokai Terminology: E-J & J-E

Go up to the Japanese part.

Seikokai Terminology: English to Japanese

Abbreviations - E: English, J: Japanese, Br: British English, US: US English、G: Greek, L: Latin, C: Catholic terminology, L: Lutheran terminology, P: Protestant terminology in general, O: Orthodox terminology

EnglishJapaneseComment
ArchbishopDaishukyoHead of the Province of Canterbury or York in England. The former is the chairman of the Lambeth Conference and therefore considered to represent the Anglican Communion. From G: arche, beginning
bishopshukyoOne of the three clerical jobs. Normally manages the diocese. C: Shikyo. From G: episkopos, overseer
Primate, Primate BishopShuza ShukyoThe chairman of the House of Bishops in Japan. Represents the Province of Japan, as he has the General Synod and the Provincial Office reporting to him. From L: primus, leader

Seikokai Terminology: Japanese to English

Abbreviations - E: English, J: Japanese, Br: British English, US: US English、G: Greek, L: Latin, C: Catholic terminology, L: Lutheran terminology, P: Protestant terminology in general, O: Orthodox terminology

JapaneseEnglishComment
DaishukyoArchbishopHead of the Province of Canterbury or York in England. The former is the chairman of the Lambeth Conference and therefore considered to represent the Anglican Communion. From J: dai, great, big
shukyobishopOne of the three clerical jobs. Normally manages the diocese. G: diakonos; C: Shikyo. From J: shu, mainly, and kyo, teach
Shuza ShukyoPrimate, Primate BishopThe chairman of the House of Bishops in Japan. Represents the Province of Japan, as he has the General Synod and the Provincial Office reporting to him. From J: shuza, main seat

TOP OF PAGE | JAPANESE PART | ENGLISH PART | Home Page


Testing download of the Christianity-Related Terminology E-J V0.3, 12.03.1997, files: Excel file TERMEJ03.XLS (53.1KB), 1-2-3 file TERMEJ03.WK4 (37.1KB), and CSV file TERMEJ03.CSV (23.3KB).
Created by Yoshi Mikami of Holy Savior's Church in Nagano on July 11, 1997, with help from Keiichi Fujii of the Provincial Office, Tokyo. Last update on June 11, 2001.