2部の追加情報

マルチリンガルWebガイド

出版社: オライリー・ジャパン

Move to the English Part.

出版後に気が付いた点や訂正事項を書いてあり、今後の改訂版・各国語版に備えるものです。

2部 マルチリンガルWebの仕組み

3章 コンピュータ上での各国語処理

3.2 DOSとOS/2 Warp
[p.135]:
1995年に出荷したMS-DOS 6.2とIBM PC DOS 7.0が最終バージョンですが、IBM社はPC DOS 7.0のYear 2000 Solutionを'97年11月(DOS/V日本語版用は'98年6月)に出荷しています。

[p.138]: I18N(Internationalization)、L10N(Localization)、NLS(National Language Support)は、最近はもう少し厳密なUNIXやISOの世界での使い方をしているのが普通なので、以下に紹介します。まず、ソフトウェア製品の開発元で、そのソフトの基本設計・開発段階で、ダブルバイト言語や右から左へ書く言語もサポートし、プログラムコードとメッセージエリアを別々にして翻訳しやすいようにする過程をI18Nと呼びます。これを元に実際にプログラムを翻訳し、付属マニュアルも翻訳して、すべてがうまくいっているかもテストする段階をL10Nといいます。さらに国により銀行業界で特殊な取り決めがあるなどというようなものに対して設計・開発・テストをする過程をCUS(Country Unique Support)と呼びます。これらすべての国際化の作業をGlobalizationまたはNLS(National Language Support)という一般的な言葉であらわすのです。すべての製品と言葉に対してこれらの作業をすべてするという訳ではなく、製品の重要度を2〜3段階に分けて、サポートする言葉も4段階くらいに分けて、あらかじめGlobalizationの程度を決めておき、最重要な製品・言語にたいしては世界同時発表・出荷を目指すというのが、最近の大手ソフトウェア会社の目標です。

[p.139]: '97年6月にVoiceType日本語版とNetscape Navigator for OS/2 Warp 2.02i日本語版(下記の4.1を参照)も入ったOS/2 Warp 4日本語版のリフレッシュが日本IBMより発売されています。東京では主なパソコンショップに置いてありますが、全国的にはLaoxに比較的多く置いてあります。(例えば、長野市では権堂[ごんどう]のLaox Hinata The Computer館。)'96年12月に発売されたOS/2 Warp 4日本語版をもっている人は、日本IBMもサイトからダウンロードしたり、隔月刊誌「OS/2 Magazine」(ソフトバンク)または「OS/2 World」(IDGコミュニケーションズ)に添付されているCD-ROMでアップデートできます。共著者の一人(三上吉彦)が日常作業のほとんど全てThinkPad 530CSとOS/2 Warp 4でやっているため、この本はOS/2 Warpには詳しいのです。'98年7月からNetscape Communicator for OS/2 Warp β版がダウンロードできるようになりました。'98年9月30日に、Netscape Communicator 4.04 for OS/2 Warp日本語版[JDK 1.1.6をサポート]がダウンロードでき、使用可能となりました。

3.3 ISOコード、各国の標準コード、慣用コード
[p.140]:
図3-4 ISO 8859-1は、20〜7F (16進法)にある文字をA0-FFに移動し、図3-6 (p.146)の20〜7Fにある文字を図3-4の同位置にコピーし、80-9Fは白色ブランクにする。

[p.140]: 上で訂正したコード表で、AAとBA(16進法、10進法で170と186)の文字は、aとoの下に_を書き、それを小さくして上の方に置く、イタリア語などで使われる文字です。[p.194の図 5-2 数値表記文字 [実際にはp.146の図 3-6 Windows ANSI文字コード表] の追加情報も参照]

[p.140]: ISO 8859-1 (通称Latin 1、IBMコードページ859)に関連して、8文字を入れ替えた「Latin 9 (ISO/IEC DIS 8859-15)」(Latin 0を最近改称)と呼ばれる新しい文字コードがISO JTC 1 / SC 2 Coded Character Setsで提案されています。すでにFDIS(Final Draft International Standard)になっていて、2か月のISO会員の投票を経て過半数の賛成があれば、'98年7月末にISO 8859-15として発表されようです。

Code PointLatin 1 (8859-1)Latin 9 (8859-15)
A6Broken vertical barS Caron Capital
A8Diaeresis/Umlaut accents Caron Small
B1Plus/Minus signEuro sign (new)
B4Acute accentZ Caron Capital
B8Cedilla accentz Caron Small
BCOne quarterOE Ligature Capital
BDOne halfoe Ligature Small
BEThree quartersY Diaeresis Capital
ヨーロッパ連合(EU)の新通貨ユーロ(Euro)の記号('97年4月28日に決定されたCの上に=を書くもの、理念はEuropeのEの元となったギリシャ文字のエプシロンεの上に=を置くもの)を作るのが主目的ですが、フランス語(OEとoe)とフィンランド語にも影響します。フィンランド語のCaronは曲折アクセント(circumflex accent、^)の上下逆の符合で、チェコ語などではCやcの上に付けるハチェック(hac^ek)と呼ばれているものです。なお、キーボード上のユーロ記号はWindows 95OS/2 Warpなどでは、ちょっとお互いに遠いですが、右Ctrl.(Alt.Gr.)-e操作で対応します。

[p.142]: 図3-5 ロシア語用KOI8-Rは、図3-2 (p.135)から20〜7Fにある文字を同位置にコピーする。

[p.143]: 日本の文字コードJIS X 0208-1997の文章があるパラグラフの最後に、次を追加
また、'97年6月に日本語の漢字コードを大幅に拡張する計画が工業技術院から提案されています。符号化文字集合(JCS)調査委員会がインターネット上の「JIS漢字の拡張計画(第3水準と第4水準)」(http://www.tiu.ac.jp/JCS/)で、意見を求めています。

[p.143]: 韓国語の...のパラグラフは、中国語の...のパラグラフの直前に移動する。

3.4 Windows 3.1とWindows 95
[p.144]:
Windows 98英語版が'98年6月25日発売と4月14日に発表され、日本語版は7月25日に発売されています。ただし、米国司法省との係争問題があるので、多少のう余曲折が予想されましたが、予定通りでした。Windows 98の主な機能は、インターネットと統合されたデスクトップ、MS-IME98、USB (Universal Serial Bus)やIEEE 1394などの新世代ハードウェア、IrDA 3.0のサポートなどです。

図 3-6 Windows ANSI文字コード表
[p.146]:
AAとBA(16進法、10進法で170と186)の文字は、aとoの下に_を書き、それを小さくして上の方に置く、イタリア語などで使われる文字です。[p.140の図 3-4 ISO 8859-1とp.194 図 5-2 数値表記文字の追加情報も参照]

コラム4 インターネットと半角カタカナ文字
[p.145]:
半角カタカナ送付を避けるように勧告しているものは「RFC 1468: Japanese Character Encoding for Internet Messages (Jun Murai et al., 1993)」で、「This document describes the encoding used in electronic mail [RFC822] and network news [RFC1036] messages in several Japanese networks. It was first specified by and used in JUNET [JUNET]. The encoding is now also widely used in Japanese IP communities. The name given to this encoding is "ISO-2022-JP", which is intended to be used in the "charset" parameter field of MIME headers (see[MIME1] and [MIME2]). ... The kana set of JIS X 0201 is not used in ISO-2022-JP messages.」と記述しています。

次の記述も付け加えておきます。
どうしても半角カタカナが入ったテキストを送りたい場合は、電子メールの添付ファイルとして送るといいでしょう。例えばNetscape Navigatorの電子メールを送信で、添付ファイルにバイナリーファイルまたはそれをLHAなどで圧縮したファイルを、そのまま(As Is)または平易テキスト(Convert to Plain Text)の形式で送ります。前者の形式はバイナリーファイルをそのまま送り、後者の形式はuuencode (Unix to Unix encode)という技法で7ビット英文テキストに自動変換して送ります。前者か後者のどちらの形式を選ぶかは、受信側の電子メール・ソフトがどちらをサポートしているかによって決めます。受信した相手は、圧縮ファイルならそれをLHAなどで解凍した上で、送り手が作成したと同じソフトで見ることができます。フランス語やロシア語や中国語などのテキストも、上記と同様な方法で添付ファイルとして送るといいでしょう。いずれの場合も、どのようなソフトで作ったファイル、何バイト位のファイル、どのような形式で添付したかを、電子メール部分に書いておくのが親切です。なお、NIFTY-Serveなどの伝統的なパソコン通信ネットワークで電子メールをインターネットと交換している方は(NIFTY-Serveでは通常TO:NAH01725などと指定して送信するが、インターネットへはTO:INET:ymikami@ibm.netと指定して送る)、ここで述べたバイナリー添付ファイルの送受信機能はインターネットとは今まで利用でなかったのが、NIFTY Manager for Windows 95 V4.00('97年6月18日提供開始)から簡単にできるようになりましたので、他のパソコン通信ネットワークでも段々と利用できるようになるのでしょう。

3.6 Mac OS
[p.150]:
「現在、1992年にリリースされたSystem 7.1では (その後1994年にSystem 7.5、'97年2月にMac OS 7.6がリリース)、次の35のローカライズド・バージョン(WorldScript Background)があります。」と原稿に書きましたが(オリヤー、カンナダ、グジャラティー、グルムヒー、タミル、テルグ、ヒンディー、ベンガル、マラヤラム語のバージョンはない)、米国Apple Computer社は1997年7月22日にMac OS 8を発表、7月29日から販売開始しています。Mac OS 8はこれまでのSystem 7、System 7.1、System 7.5、Mac OS 7.6などの延長線上にあるもので、コードネームでRhapsodyと呼ばれているNextStepをベースをした新しいMacintosh用OSではありません。日本のアップルコンピュータは、Mac OS 8日本語版を'97年9月1日に発表、9月26日から発売しています。

[p.151]: 図3-7 Macintosh Standard Roman Character Set
Macintosh付属マニュアル(アップル)から
左側2列(16進数00〜1F)までを、図3-4(p.140)と同様な灰色の網掛けにする(NUL〜USの文字は、文字セットとしては意味がないので削除する)
注意:MacではDTP用に英文Opening Double Quote、Closing Double Quote、Opening Single Quote、Closing Single Quoteを、それぞれHexadecimal D2、D3、D4、D5の位置に配置しています。このテキストをそのままwebに載せると、webブラウザー上で日本語コードでは半角カタカナのメ、モ、ヤ、ユが、西欧語コードではOのアクセント文字が表示されてしまうので、あらかじめDouble QuoteはHexadecimal 34("または"または")、Single QuoteはHexadecimal 39('または&#39)に直しておかねばなりません。

[p.154]: '96年にNeXT Software社(NeXT Software, Inc.)を買収したApple Computerは、NeXTのOPENSTEPに基づくMacintosh用次世代OSであるRhapsody(開発コード名)を準備しています。'98年夏に開発者用とサーバー用にリリースを予定しているといわれ、Unicodeをベースにしています。'98年5月11日のApple社の開発者会議でのMac OS戦略発表によれば、Mac OS 8.5 (開発コード名Allegro)とRhapsodyの両方を1998年にカストマー向けに出荷し、両方を融合したMac OS X (Ten)を開発者用向けに'99年始めに、エンドユーザー向けに'99年秋に出荷予定です。Mac OS 8.5が'98年10月17日に世界同時発売され、日本語版はカスタムインストールで「Multilingual Internet Access」を選べば、Arabic/Devaganari/Gujarati/Gurumkhi/Hebrew/Korean/Simplified Chinese/Traditional Chineseの8か国語フォントが入り、Webブラウザー、SimpleTEXT、Nisus WriterなどのWorldScript I & II対応ソフトで、これら言語の文書がビューできます。これら言語の入力には、別売の各該当Language Kitを使う必要があります。

3.7 UNIX
[p.155]:
最後の文章「UNIXのマルチリンガル環境についての...」の直前に次を挿入
UNIXファイルのコード変換にはフリーソフトnkf(ネットワーク用漢字コード変換フィルタ、UNIX以外のEasy nkfなどもある)がよく使われます。使い方は

nkf -e inputfile.name > outputfile.name
とし、-eはEUCコードに変換、-jがJISに変換、-sがShift-JISに変換です。コード変換には、コード指定を変えられるエディターで読んで、コードを変えてからセーブするという方法もあります。注:日本語(EUC)のWebページはnkf for OS/2 Warpで作成しました。

3.8 世界の文字コードの標準化とUnicode
[p.155]:
Unicode 2.1 (1998年5月12日)には、 Object Replacement Character(U+FFFC)、Euro Sign(U+20AC)、エラーの修正などが含まれ、文字の総合計は38,887になりました。

[p.156]: 表 3-2 Unicode 2.0 (ISO 10646-1)の1行目はラテン文字基本--->基本ラテン文字、3行目は0008〜000F--->0080-00FFと訂正。

[p.157]: 一番下から7行目、UTF-7の記述の直前に以下の記述を追加。
具体的にUTF-8では以下のようにエンコードしています。

Unicode範囲該当文字16ビットUnicode値UTF-8 第1バイトUTF-8 第2バイトUTF-8 第3バイト
0x0000〜007F制御符号0と基本ラテン文字00000000
0xxxxxxx
0xxxxxxx使用しない使用しない
0x0080〜07FF制御符号1とラテン文字1補助、ラテン文字拡張、IPA、ギリシャ文字、キリル文字、アルメニア文字、ヘブライ語、アラビア語00000xxx
xxyyyyyy
110xxxxx10yyyyyy使用しない
0x0800〜FFFFインド諸語用文字、タイ・ラオス・チベット・グルジア語用文字、中国・日本・韓国語用文字xxxxyyyy
yyzzzzzz
1110xxxx10yyyyyy10zzzzzz

[p.158]: Unicodeの処理環境もいろいろ整ってきたので、次の記述を見て実験してみてください。Alis Technologies社のTango 3.0ブラウザーとTango Creator 3.0 HTMLエディターがUnicodeのWebページを処理できます。(p.280参照) Unicodeのエディターは

また、Netscape CommunicatorのNetscape Navigator 4.03以降およびInternet Explorer 4.0は、システム・フォントをうまく利用すればUnicodeを処理できるし、次の などのUnicodeフォントをダウンロードし、フォントのインストールをして、ブラウザーのUnicode用フォントとして設定しても、UnicodeのWebページを自分で作る実験できます。[Windows 95下のブラウザーではまあまあ見られる(特殊文字でうまく見えなくて、四角文字で表される場合が多い)、Windows 98下ではより良く見られる、Windows NT 4.0下とOS/2 Warp 4.0下では完璧に見られる、というような現状です。]例:
UnicodeファイルはBeOS(下記参照)で作るのが一番簡単なのかも知れませんが、Windows 95日本語版下のNetscape Communicator 4.05日本語版のComposerで、UTF-8ファイルが大体うまくできました。要は、当たり前なのでしょうが、単一の言語でコード変換をやって、つなぎあわせるといいです。例として、これまで日本語ページ、フランス語ページと2ページに別れていたものを、上半分にフランス語、下半分に日本語の1ページにする方法を書いてみます。

1.まずComposerを起動して、表示、文字コードセットを「欧米(ISO-8859-1)」にする。「文字コードをかえるとファイルが変になるかも知れない」というようなメッセージが出るが、無視
2.Composerの開くで、フランス語HTMLファイルを指定して、読みこむ。きれいにフランス語表示がされる

注:もとのフランス語HTMLファイルが名称・数値表記文字(p.193、194参照、例:e^treをêtreと書く)で書いてあるものは、通常の1バイトコードで書いたものに変えておく必要がある。Netscape CommunicatorなどのUnicode処理が名称・数値表記文字をうまく解釈してくれないので。
3.Composerで表示、文字コードセットを「Unicode(UTF-8)」にする。「文字コードをかえるとファイルが変になるかも知れない」というようなメッセージが出るが、無視するとUnicodeに変換されるので、HTML文書で別名ファイル。表題を聞いてくるので、通常<TITLE>に入れる表題を入れる
注:この段階でComposerがカット&ペーストは動くが、フランス語キーボードからの文字入力で修正しようとしたらうまく動かなかった。('98年10月から出荷が始まったNetscape Communicator 4.5英語版では、どうやら編集もできるようだ。)Composerによるフランス語や日本語のUnicode変換だけでなく、ロシア語や中国語簡体字/繁体字のUnicode変換も確認した
4.次にComposerの文字コードセットを日本語(自動判別)に直して、開くで日本語HTMLファイルを指定して、読みこむ。きれいに日本語語表示がされる
注:この段階でComposerがカット&ペーストは動くが、日本語の文字入力を行い修正しようとしたがうまくゆかなかった。また、日本語ファイル(Shift-JIS)をUTF-8に変える時、から記号「〜」は正しく Unicode文字 CJK Symbol 301C Wave Dash 〜 になっていたが、半角円記号「\」が半角スラッシュ「\」になってしまって(Unicode文字 Latin 1 Supplement 00A5 \ にすべき)、変換にまだ改良の余地がある気がする
5.Composerで表示、文字コードセットを「Unicode(UTF-8)」にする。「文字コードをかえるとファイルが変になるかも知れない」というようなメッセージが出るが、無視するとUnicodeに変換されるので、HTML文書で別名ファイル。表題を聞いてくるので、通常<TITLE>に入れる表題を入れる
6.ここでWordPadを起動して、上の3.と5.で作ったHTMLファイルをフランス語部分を上に、日本語部分を下にして、<HTML>など重複しているタグを削除して、1つのページにまとめる。UTF-8ファイルは英文文字が見えるので、編集は結構うまくできる。細かい編集をするのは、文書全体を欧文フォントにして編集するといい。編集が終ったら、テキスト文書で別名ファイルする。これで終り

Internet Explorer 4.0のFrontPage Expressでも同様な方法でできるような気がします。Microsoft Word 98のHTMLファイルで保存、Lotus WordPro 97のHTMLファイルで保存などでUnicodeファイルができないかも、近々見てみます。試作品はここ

Windows 98ではWindows 95のWordPad for Windows 95 Version 1.0 (Microsoft Foundation Classes 3.2)がWordPad for Windows 98にアップグレードされ、Unicodeテキスト(UTF-8)で保管ができるようになりました。上記のプロセスをWordPad for Windows 98だけでもやれると思いますが、どなたかトライしてみましたか。私のホームページ作りはすべてエディターでやっているので、Netscape ComposerよりもWordPadの方でやるのが自然なので。

Macintosh用のNetscape Communicator、Internet ExplorerでUnicodeファイルができるかは不明です。徐々に実験されていくことでしょう。Mac用のUnicodeフォントについては、stt2uttフォント変換などが参考になるかも知れません。Mac用のGoLive CyberStudioというWebオーサリングツールで、UnicodeのHTMLファイルが作れるようです。30日試用版がhttp://www.golive.com/からダウンロードできます。Mac OS 8.1のText Encoding Converter Manager 1.3からUnicode Converterが入っています。

[以上、大久保政憲、赤間啓之、中尾浩、山村利人さんから教えていただいた情報も入っています]

追加: 3.9 BeOS
[p.159]:
Be社(Be, Inc.)は1990年にもとApple Computer社の製品開発担当副社長ジャン・ルイ・ガッセー氏(Jean-Louis Gasse'e)などにより設立、'95年にBeBoxを発売、'96年にはBeOS for Power Macを発売し、'98年3月20日にはBeOS for Intel Release 3、4月20日にはBeOS for PowerPC Release 3を発売しました。システムにバンドルされているWebブラウザーはNetPositive (機能的にはNetscape 2.0相当だが、小さくて早い)。BeOSはUnicodeでデザインされていて、内部処理をUTF-8 (p.157参照)で行なっています。日本語は市販のTrueTypeフォントか無料のCYBERBIT.TTF V1.1 (Bitstream社のサイトhttp://www.bitstream.com/products/world/cyberbits/ftpcyber.html (6.6MB)でダウンロード)、stt2uttフォント変換などを使えば見ることができ、日本語FEPはkanBe for BeOS R3 for PowerPC & Intel(UNIX/Windows 95用フリーソフトの日本語入力システムCannaをポーティングしたもの)が使えるようです。Be社のBeOS日本語FEPは、Release 4からエルゴソフトのEGBRIDGEがバンドルされて使えるむね発表されています。BeOS R4日本語版予定について、Hiroshi Lockheimerさんとのインタビューを参照。R4の発売は'98年12月以降のようですね。国内では秋葉原のぷらっとホームなどがBeOSを大々的に販売しています。Claris社の卒業生が作ったオフィス・スイート「Gobe Productive」もいいみたいですね。Javaはまだ入っていませんが、CodeWarriorなどの開発ツールで有名なMetrowerks, Incが作るのでしょうか。

4章 Webブラウザの多国語対応

4.1 Netscape Navigator 3.0
[p.164]: Netscape Navigator for OS/2 Warp 2.02iの最新版は、日本IBMのサイトでの説明からIBM Corp.のサイトへいってダウンロードできます。OS/2 Warp用の2.02iは、NN 3.01ベースで書かれていてそのほとんど全ての機能を含んでいます。Netscape Communicator for OS/2 Warpは現在開発中で間もなく発表される予定で、また現在英語版WIN-OS/2の下でもNetscape Communicator for Windows英語版('97年6月8日ダウンロード開始)が動きます。

[p.165]: この節の終りに、Netscape Communicator 4.0の機能的サマリーを次のように(2パラグラフ)原稿に書いておきました[このページの一番上4行に代わるもの]
1996年12月にNetscape Communications社は待望のNetscape Navigator 4.0のβ1をリリースしました。英語製品版のパッケージ名称もNetscape Communicator 4.0と改められ、Netscape Communicator Standard EditionにはNetscape Navigator 4.0、電子メールソフトMessenger、ニュースグループ・ソフトCollabra、HTMLエディターComposer、電子会議ソフトConference、インターネットニュース受領ソフトNetCaster('97年4月発表)などの機能を含み、Netscape Communicator Professional Editionにはこの他にプロジェクト・スケジューラーCalendar、インターネット管理ツールAutoAdmin、TelnetソフトIBM Host On-Demandなどの機能が入っています。このバージョンでは、Unicodeサポートが正式に採用され、インターネットニュースも使いやすくなり、処理速度も改善されたようです。ただし、Netscape Communicator 4.0日本語版の正式発表はまだ行なわれていませんので、現行のNetscape Navigator 3.0の多言語サポートを詳しく調べてみましょう。[実際に出荷されたNCの機能は、ほぼ上記のものでした。]

Netscape Communicator 4.01 for Windows 95/NT日本語版が'97年7月19日からダウンロードできます。製品の店頭販売も8月に日本で始まっています。プッシュ技術を利用したネットニュース受信機能Netcaster(4月15日発表)は英語版が8月22日にNC 4.02に入れられてダウンロード可能になり、またNetscape Navigator Stand-Alone Editionも発表になりました。'97年11月末現在、Netscape Communicator 4.03日本語版(Standard Edition、Windows 95版・Windows NT版)がダウンロードを、Professional Editionは店頭販売を、Windows 3.1用・Mac用NC 4.01a日本語版もダウンロードを開始しています。(英語版NC 4.01 for Windows 3.1、for Macintosh、for UNIXは'97年第3四半期出荷予定と発表していた。) UnicodeのサポートはこのNetscape Communicator 4.03から動作し(それ以前のバージョンは動作しません)、英語版も日本語版ともにOKです。特にUnicodeフォントは必要ありませんが、かなりのメモリーを必要とそます。Netscape Communicator 4.0 for OS/2 Warpのリリースは'98年第3四半期の予定に変ったようで、これは上で述べたNetscape Communicator 4.0がJava 1.0.2ベースのため、まず'98年2月にIBM Software ChoiceからOS/2 WarpをJava 1.1.4にアップグレードするパッケージを出して(こうするとCorelやLotusから出ているJavaベースのOffice Suiteがパッチなしにそのまま使える)、Netscape Navigator 2.02i for OS/2 WarpでもJava1.1.4を使えるようにしたので、今後Netscape Communicator自体がJava 1.1対応またはJava 1.2対応(入力方法IMEが正式サポート)になるのを待っているようです。[ソース: OS/2 World誌'98年4月号] '98年7月からNetscape Communicator for OS/2 Warp β版がダウンロードできるようになりました。いろいろ書きましたが、'98年9月30日に、Netscape Communicator 4.04 for OS/2 Warp日本語版[JDK 1.1.6をサポート]がダウンロードでき、使用可能となりました。

Netscape Communicator 4.5 for Windows 95/NT英語版(1998年10月19日)&日本語版(11月6日)

'98年1月22日、Netscape Communications社はNetscape Communicator 5.0のデベロッパーレリースが'98年第1四半期終りに予定され、そのソースコードをインターネットで公開することを発表しました。3月31日にmozilla.orgで、NC 5.0の内Navigator、Composer、AutoAdmin、NetCasterが公開されました。Messengerなどは後ほど公開され、CalendarなどはNetscape Communications社以外のものなので公開されない予定。NC 5.0は'98年後半に配布されるようです。

4.2 Internet Explorer 3.0
[p.166]:
この節の終りに、Internet Explorer 4.0の機能的サマリーを次のように(1パラグラフ)原稿に書いておきました[このページの4.2.2節の直前に挿入するもの]
また、Microsoft社は1997年2月にInternet Explorer 4.0のプリβ版(Platform Preview)をリリースしました。パソコン雑誌などではWindows 96(開発コードネームNashville)と呼ばれていたものはすでにOEM Service Release 2としてパソコン販売会社にリリースされていて、これらの情報によればInternet Explorer 4.0は、デスクトップをインターネットWeb文書と同様に見せるWeb View、24時間無料配信されるインターネットニュースを受け取るPointCastなどに使われる強力なActiveX技術、Internet Mail、Internet News、NetMeeting、Personal Web Server、Windows Messaging(旧Exchange)、Scheduling Agent(旧System Agent)などの機能を含むといわれます。Windows 97英語版(開発コードネームMemphis)は'97年第2四半期にリリースされると発表されていますが、Internet Explorer 4.0日本語版はまだ発表されていませんので、現行のInternet Explorer 3.0の多言語サポートについて詳しく見てみましょう。[実際に出荷されたIE 4.0の機能は、デスクトップ操作をWebブラウザ操作と同じにするアクティブ・デスクトップ、インターネットでWebページを自動的に受け取るWeb CastingとActive Channel機能、電子メールソフトOutlook Express、HTMLエディタFrontPage Express、動画の再生用NetShow、遠隔会議用NetMeetingなどでした。]

Internet Explorer 4.0 for Windows Preview 2英語版が'97年7月15日からダウンロードできます。IE 4.0 for Macintosh Preview 1英語版は、7月30日からダウンロードできます。Internet Explorer 4.0 for Windows日本語版(Preview 2から搭載されていたActive Channelが倍の10チャンネルに)が9月18日に発表され、10月1日からダウンロードできるようになりました。9月30日からはInternet Explorer 4.0 for Macintosh Preview 1日本語版をダウンロードできます('98年2月からfor Macの正式版ダウンロード開始)。12月2日から、セキュリティーの問題に対応したIE 4.01 for Windows日本語版のダウンロードが可能。

Internet Explorer 5.0の早期バージョンが、'98年4月現在出回っているWindows NT 5.0 β1 Refreshに入っています。IE 5.0は単体では、'98年6〜7月にβテスト、8〜9月に出荷ともいわれているようです。「Internet Magazine」'98年9月号(p.310)によれば、IE 5.0 Developer Preview版がダウンロードでき、これにはヨーロッパ各国語、日本語、中国語繁体字、中国語簡体字、韓国語、ヘブライ語、アラビア語、タイ語の8ランゲージキットが追加可能で、日本語・中国語繁体字・韓国語入力方法をインストールしてIEおよびOutlook Expressで使えるようになっています。Internet Explorer 5 Beta for Windows 95/NT英語版(1998年11月)。

4.2.2 多言語サポートとInternational Extension
[p.166]:
Internet Explorer 4.0またはOutlook 98用 中国語・日本語・韓国語入力方法であるGlobal IMEをダウンロードできます。ただし、この日本語IMEをWindows 95/98日本語版には絶対入れないこと。

4.8.22 中国語・韓国語・日本語
[p.184]:\
■NJWIN (Hongbo Data Systems社)
Hongbo Data Systems社
Hongbo(http://www.njstar.com.au/njwin/)のサイト

[p.185]: ■AsianSuite 97 (UnionWay社)
日本での発売元はライン・ラボ(http://www.linelabo.com)です。

[p.185]: ■AsiaSurf (DynaLab Japan社、DynaLab社)
新しい製品GlobalSurf(ブラウザーと電子メール、三省堂の英中・英日辞書付き、CD-ROMで)も出したようですね。どなたか使われましたか。

[p.185]: ■AsianViewer (TwinBridge Software社)

コラム5 JavaとAcrobat
[p.187]:
JDK (Java Development Kit) 1.1 (Internationalizationなど)は'97年2月に出荷され、JDK 1.2 (Input Method Frameworkなど)は'98年6月に出荷予定です。Lotus Development社のeSuite WorkPlace(PC用)は'98年第2四半期に出荷予定。カナダCorel社は'98年3月にOpen●Jとそれを使ったjSuiteを発表しています。日本語入力FEPについては、アプリックス(TRON用の組み込みJava OS「JBlend」を開発、'98年3月末のJavaOneに出展)が'98年3月に「KKFEP」(バックスのVJEベース)に開発し、ジャストシステムの「Java ATOK Server」('98年2月の「Javaデベロッパー・カンファレンス」で参考出展)は'98年6月出荷予定です。

風間一洋さん(Ingrid Project)のJavaの国際化。杉本重雄さん(図書館情報大学)の、Java AppletでフォントをダウンロードするMultilingual HTML Browser Project V1.3.2そのレビュー

Acrobat3.0Jは'97年5月に出荷されましたたが、Acrobatでマルチリンガル処理またはその説明をやっている方々がおられますので紹介します: 小原信利さんの日本語・ロシア語、富山大学文学部藤井一行研究室The Russian Story(Russian Newspapers and Magazines Using Acrobat PDF)。マルチリンガルPDF(Portable Document Format)文書作成は、PDFへ直接変換(PDF書き出し)とAcrobat Distillerへの自動起動がサポートされているという点から、Adobe社のPageMaker for Windows/Macintosh 6.5Jが便利なようです。Acrobat PDFの中国語・韓国語への対応はまだですが、台湾のZeon社が開発したDocuCom 2.0 for Windows 95というPDFクローンを日本でも日本IBMが販売していて、日本ではまだのようですがDocuCom 2.5による中国語サンプルなどをZeon社のホームページ(http://www.zeon.com.tw)で見ることができます。やはり台湾のDynaLab社DynaDoc 3.0J(DynaNet Service Asia)もPortable Documentを作成し、Web上で配布するものです。なお、Acrobatの日本語古文書(こもんじょ)コンピューター化への応用は、文生書院が行なっています。[この項目には、小原信利さんからの情報などを使わせていただきました。]

5章 Webページのアドレスと検索システム
[p.189]: この章ではWebページ検索用のWWWホームページを「検索システム」(Search Systems)という聞き慣れない用語で呼んでいます。よくサーチ・エンジンとか検索エンジンという用語を見ますが、これは世界的には検索用のプログラムを書く技術者が使う狭義の検索プログラミング技術を指すことが多く、この用語の広義での「検索システム」という意味での使用を避けました。検索システムには、基本的にユーザーが自分で登録をするシステムと、検索システムが自動的にインターネットを広く調査して探してくるシステムがあり、本書では前者を「検索用ディレクトリ」(Search Directories)、後者を「検索ロボット」(Search Robots)と呼んでいます(p.206)。また、OpenText社(カナダ)のOpenText WebIndex & OpenText WebIndex Japan (p.207)、Infoseek社(米国)のInfoseek & Infoseek Japan、NTT(日本)のgoo(http://www.goo.ne.jp)のように全文検索が得意な検索システムもあり、自分の名前を入れて検索してみるとよく調べているのでビックリ。検索システムの用語は、もう少しみんなで整理をする必要がありますね。

図 5-1 ISO 8859-1: Latin 1文字セットへの追加(名称表記文字)
[p.193]:
&#208;はアイスランド語エズedh(eth)大文字(p.146のD0)、&#240;はその小文字(p.146のF0)です。[p.140の図 3-4 ISO 8859-1(実際にはp.146の図 3-6 Windows ANSI文字コード表)および下の表を参照]

図 5-2 ISO 8859-1: Latin 1文字セットへの追加(数値表記文字)
[p.194]:
&#170;と&#186;の文字は、aとoの下にアンダーライン_を書き、それを小さくして上の方に置く、イタリア語・ポルトガル語などで使われる序数の終りの文字(女性形と男性形)です。&#171;と&#187;は、フランス語の引用符ギュメguillemets(<<...>>)です。&#176;の文字は温度の単位です。[p.140の図 3-4 ISO 8859-1(実際にはp.146の図 3-6 Windows ANSI文字コード表)および下の表を参照]

6章 各国語OSと外国語の入力・出力

6.1 外国語の入力
[p.200]:
図6-1、6-2、6-3、6-4は全て、図3-2(p.135)および図3-3(p.138)と同じく、日本アイ・ビー・エム「キーボードおよびコードページ PC DOS J7.0/V」から出版社(オライリー・ジャパン)が許可を得て転載しています。このマニュアルには各国のあらゆるキーボードおよびコードページが豊富に載っていますから、例えばこの本のフランス語の翻訳版では図6-1フランス・キーボードを他のキーボードで置き換えるなどを行なうといいと思います。

「なおMacintoshでも、...」のパラグラフの前に次を追加
日本のDOS/Vには、英文DOSの方に上に述べたフランス・キーボードなどのドライバーが入っていて、CONFIG.SYSファイルにこのドライバーを入れることにより主な西欧諸国のキーボードを利用できます。Windows 3.1日本語版は、charmap.exeというユーティリティ・プログラムで、指定したフォントのコード表を表示でき、Times Romanなどのフォントのコード表から西欧諸語のアクセント付き文字などを簡単に選べます。ただしこの方法はフランス語のようにアクセント付き文字が頻繁にでてくる場合は使いにくく、Windows 3.1用には別売でKeyMapper for Windows (Data-Cal社)が販売されているので、これで各国語のキーボードを使えるようにするといいでしょう。日本語版OS/2 Warp 3.0以降には、OS/2日本語版・英語版、Windows 3.1日本語版・英語版、DOS日本語版・英語版がすべて入っていますから、英語版の方で西欧諸国のキーボードが利用できるし、別売のX-L Keyboard Mapper(Exceller Software社)で西欧11か国用にキーボードの配列を変えることができます。

Windows 95日本語版では、フランス語やドイツ語などの主要西欧諸言語入力は、次の2つを行えば簡単に使うことができます。1)Windows 95のスタート、設定、コントロールパネル、アプリケーションの追加と削除、Windowsファイル、多国語サポートを選び、2)マイコンピュータからコントロールパネル、キーボード、言語、追加を選び、例えばドイツ語(標準)でOKとすれば 、Windows 95 CD-ROM(またはディスク)からドライバが入ります。これで、画面のインプットメソッド選択のツールバーでドイツ語を指定して(または、キーボードから左Alt.Shiftで切り替えて)、ドイツ語の文字(Pキーの右がU:、Lキーの右がO:とA:、YとZが入れ代わっているなど)を入力できるようになります。ドイツ語を使用している国では、ドイツ語(オーストリア)、ドイツ語(リヒテンシュタイン)、ドイツ語(ルクセンブルグ)がドイツ語(標準)と同じキーボード配列で、ドイツ語(スイス)のみが4の上段シフトがフランス語用c,でβがない(スイス・ドイツ語ではβは通常使用しない)点などで多少違う配列であることが分ります。以上がWindows 95の原則ですが、実際には各種Windows 95およびアプリケーションソフトで微妙な差があり、これらを利用した経験は、関根謙司さんの

に書いてありますので、これを参照してください。

より正確な次の記述で置き換え
なおMacintoshでは、アップル・メニューバーのキーボードスクリプトからある言語を選択すると、その言語のキーボードレイアウトになり、キートップ上の英語印字とは関係なく、その言語の文字が入り(ただし欧文フォントなどその言語のフォントを指定していること)、メニューバーのKey Caps(キー配列)でどの特殊文字かを確認できて便利です。さらに、どの言語のキーボードにも、自国語文字以外の欧文を中心とした特殊文字の入力方法が用意されていて、その実際の入力法はやはりアップルメニューからKey Capsを動かすと容易に確認できます。例えば、英語キーボード(US、British、Australian、日本キーボードで英語を選択など)の場合の例を表6-1に示しました。Optionキーを押したままeを押し、一度その両方を離して、次にaを押せばa'(鋭アクセント付きa)を得ます。

図6-1 Macintoshの英語キーボードで欧文特殊文字の例
Macintosh付属マニュアル(アップル)から抜粋
特殊文字入力方法
鋭アクセント(該当文字a'e'i'o'u'および大文字)Optionを押しながらo、次に該当文字(aなど)
以下同様に以下同様に
ティルデ(a〜n〜o〜および大文字)Optionを押しながらn、次に該当文字(aなど)
ウムラウト/ディエレシス(a:e:o:u:y:および大文字)Optionを押しながらu、次に該当文字(aなど)
[以上、根本圭一朗さんにご指示いただき、応急措置としてまとめました]

[p.201]: ロシア・キーボードのパラグラフに、次の記述を追加
Windows 95日本語版でロシア語を入力できるようにするは、上に述べた西欧諸語の方法の前に、ロシア語用フォントも入れてやる必要があります。すなわち、画面のマイコンピュータ、コントロールパネル、アプリケーションの追加と削除、Windowsファイルの中の「多言語サポート」と詳細の中の「キリル」をチェックしてフォント(コードページ1251)をインストールした後、ロシア語キーボード・ドライバを主要西欧諸語と同じようにインストールします。

[p.201]: この本の外国語語版に備えての追加情報 日本、中国、台湾、韓国での文字入力について、Windows 95を中心に触れておきましょう。キーボードは、日本ではスペースキーを短くして、その左に無変換キー、右に変換(次候補)/前候補/全候補キー、ひらがな/カタカナ/ローマ字・キー、アメリカ英語キーボードの`/〜キーの位置に半角/全角/漢字キーなどのある「JISキーボード」を使います。IBM PCおよび互換機用では、106キー・キーボードとして、NECのパソコンPC-98用には、PageUp/PageDownキーの代りにROLL UP/ROLL DOWNキーなどのある多少違ったNECキーボードとして搭載されているものです。

日本のWindows 95で初心者は、画面では下にあるタスクバー右方のMS-IMEのステータスインディケータ(赤いペン)をクリックして日本語入力 - オンにしてから、MS-IME95日本語(Microsoft-Input MEthod)のタスクバーをクリックすると浮動ツールバーがでるので全角ひらがなを選ぶか、キーボードではAlt-漢字キーを押して日本語入力モードに入り、Alt-ローマ字キー押して、「ローマ字変換モード」に入り日本語を入力します。例えば、「nihonde」または「nihonnde」と入力すれば画面に「にほんで」と表示されるので、ここで変換キーを押すと「日本で」となり、Enterキーで確定するか、次に進みます。「にほんで」と出たところで、F7キーを押せばカタカナに、F8キーで全角ローマ字に、F6キーでひらがなに戻ります。熟練した人は、キーボードに比較的無秩序に配置されているひらがなキーを使って、「ひらがな変換モード」で日本語を入力します。これには、画面ではMS-IME95のプロパティーの基本設定で初期入力モードをローマ字からかなに変えるか、キーボードではAlt-ローマ字をもう1度押してローマ字入力を解除します。

日本では漢字変換プログラムをFEP(Front End Processor)と一般に呼び、Windows 95に標準搭載されているMS IMEの他に、ワープロ・ソフト「一太郎7(8)」に含まれている「ATOK10(11)」(ジャストシステム)、VJE-Delta(バックスVacs)、WXG (エー・アイ・ソフト)、Wnn95(オムロンソフトウェア)、データベースソフト「桐」に含まれる「松茸」(管理工学研究所)、Mac OS 7に使われている「ことえり」(アップル・コンピュータ)、EGBRIDGE (エルゴソフト)などがあり、現在FEPの変換分析単位は文節単位から1文章単位に移ってきています。例えば同じ「ふいた」という言葉も、「彼はトランペットを上手に吹いた」と「彼はハンカチでトランペットを上手に拭いた」を自動的に区別できるといわれています。

[p.201]:PostScriptについてはレベル3までが定義されていて、これはAdvanced Page Processing(イメージ処理の高速化など)、PlanetReady Printing(世界の言語に対応)が特徴で、レベル3対応のIBM InfoPrint 20プリンターが'98年7月に日本で初めて発売されてました。

ページのトップへ戻る

Top Page in Japanese / Top Page in English


Addional Information to Part 2

The Multilingual Web Guide

Published by O'Reilly Japan

Move to the Japanese Part.

The following additional information is for a revised Japanese or translated foreign language edition.

Part 2: Understanding the Multilingual Web Pages

Chapter 3. Language Processing in Computers

3.2 DOS and OS/2 Warp
[p.135]:
The last versions of DOS are MS-DOS 6.2 and IBM PC DOS 7.0, shipped in 1995, but IBM made available Year 2000 Solution for PC DOS 7.0 in Nov., 1997 (in June, 1998, for Japanese DOS/V).

[p. 139]: Regarding the footnote of this page, VoiceType Japanese and Netscape Navigator for OS/2 Warp 2.02i Japanese (see Section 4.1 also) were included as a refresh of OS/2 Warp 4 Japanese version, in June, 1997.

3.3 ISO Codes, Country Standard Codes and Defacto Codes
[p. 140]:
For Figure 3-4 ISO 8859-1, move the graphic characters at 20-7F (hexadecimal) to A0-FF, move the characters at 20-7F in Figure 3-6 (p.146) to the same positions in Figure 3-4, and keep positions 80-9F blank.

[p. 140]: Regarding ISO 8859-1, also known as Latin 1 or IBM Code Page 859, a new code standard called "Latin 9" (ISO/IEC DIS 8859-15) (recently renamed from Latin 0) is currently proposed at ISO JTC 1 / SC 2 Coded Character Sets, replacing eight characters in the Latin 1 table. It is already a FDIS (Final Draft International Standard), which may be announced as ISO 8859-15 in July, 1998, after a two-month balloting among the ISO members and if it draws a majority agreement.

Code PointLatin 1 (8859-1)Latin 9 (8859-15)
A6Broken vertical barS Caron Capital
A8Diaeresis/Umlaut accents Caron Small
B1Plus/Minus signEuro sign (new)
B4Acute accentZ Caron Capital
B8Cedilla accentz Caron Small
BCOne quarterOE Ligature Capital
BDOne halfoe Ligature Small
BEThree quartersY Diaeresis Capital
Its purpose is to offer the Euro monetary sign of the European Union (EU), which was adopted on April 28, 1997 as C with = over it, symbolizing Greek Epsilon for Europe, as well as OE and oe ligature for French, and characters with Caron (which looks like inverted circumflex accent ^ or Czech hace^k placed on C/c/Z/z) for Finnish. Note that on the keyboards, the euro sign will be assigned to Right Ctrl. (Alt. Gr.) - e key operation for Windows 95 and OS/2 Warp.

3.4 Windows 3.1 and Windows 95
[p.144]:
Windows 98 English version was announced on April 14, 1998, to be available on June 25, and its Japanese version is expected to be available on July 25. These schedules may change, depending on the U.S. Justice Department's possible anti-trust intervention. Windows 98 functionally offers simplified navigation on the desktop, a new range of PC hardware support such as Universal Serial Bus (USB) and IEEE 1394, IrDA 3.0 support, etc.

Episode 4: The Internet and Half-Size Katakana Characters
[p.145]:
To avoid using the Half-Size katakana characters is recommended in "RFC 1468: Japanese Character Encoding for Internet Messages" (Jun Murai et al., 1993), which reads in part: "This document describes the encoding used in electronic mail [RFC822] and network news [RFC1036] messages in several Japanese networks. It was first specified by and used in JUNET [JUNET]. The encoding is now also widely used in Japanese IP communities. The name given to this encoding is "ISO-2022-JP", which is intended to be used in the "charset" parameter field of MIME headers (see [MIME1] and [MIME2]). ... The kana set of JIS X 0201 is not used in ISO-2022-JP messages."

Additional information for the revised Japanese or translated edition:
In the Japanese text above methods of using attached binary files for sending, for example, Russian text in Japanese- or English/French/German-based e-mail software.

3.6 Mac OS
[p.150]:
According to Apple Computer's statement in the web, System 7.1 released in 1992 is available in 35 localized versions (WorldScript Background) and therefore DOES NOT include Oriya, Kannada, Gujarathi, Gurumkhi, Tamil, Telugu, Hindi, Bengali, or Malayalam, as written here. (System 7.5 was released in 1994 and System 7.6 in 1996-97.) Apple Computer made available Mac OS 8 in July, 1997, and Apple Computer Japan, the Japanese Version of Mac OS 8 in September, 1997.

[p. 154]: Apple Computer which had acquired NeXT Software, Inc. in 1996 is readying the next generation OS for Macintosh, code-named Rhapsody, using NeXT's OPENSTEP as its base. It said to ship in summer, 1998, for developers and as server OS, and to use Unicode. According to Apple Computer's May 11, 1998, Mac OS strategy announcement at the Developer Conference, both Mac OS 8.5 (code-named Allegro) and Rhapsody will ship for customers in 1998, and Mac OS X (Ten) combining both will ship for developers in early 1999 and for the end users in fall, 1999. Mac OS 8.5 started shipping on Oct. 17, 1998, simultaneously worldwide. By selecting "Multilingual Internet Access" in Custom Install in Mac OS 8.5 Japanese version, 8 language fonts (Arabic, Devaganari, Gujarati, Gurumkhi, Hebrew, Korean, Simplified Chinese and Traditional Chinese) are installed for use in viewing text by Web browsers, SimpleTEXT, Nisus Writer and other WorldScript I & II compliant software. Text input in these (and other) languages require the relevant Language Kits.

3.8 Standardization of the World's Charactersets and Unicode
[p. 155]:
Unicode 2.1 (May 12, 1998) contains the Object Replacement Character (U+FFFC), the Euro Sign (U+20AC), and errata, and now consists of a total of 38,887 characters.

[p. 156]: The 3rd line of Table 3-2 Unicode 2.0 (ISO 10646-1) should read 0080-00FF, in stead of 0008-000F.

[p. 157]: Add in the 7th line from the bottom, just before UTF-7:
Actual encoding of UTF-8 is done according to the following table:

Unicode RangeCharacters Concerned16-Bit Unicode ValuesUTF-8 1st ByteUTF-8 2nd ByteUTF-8 3rd Byte
0x0000 - 007FC0 Controls & Basic Latin00000000
0xxxxxxx
0xxxxxxxNot usedNot used
0x0080 - 07FFC1 Controls, Latin 1 Supplement, Latin Extended, IPA, Greek - Cyrillic - Armenian - Hebrew - Arabic Characters00000xxx
xxyyyyyy
110xxxxx10yyyyyyNot used
0x0800 - FFFFIndian Languages, Thai - Lao - Tibetan - Georgian Characters, Chinese - Japanese - Korean Charactersxxxxyyyy
yyzzzzzz
1110xxxx10yyyyyy10zzzzzz

[p. 158]: See the Japanese text above for extensive use of the Unicode-based web pages (UTF-8) under Windows 95/98/NT 4.0, using Bitstream's Cyberbit TTY Font (cyberbit.zip, 6.7MB); and under MacOS, using GoLive's CyberStudio .

Addition: 3.9 BeOS
[p. 159]:
A description on BeOS by Be, Inc., established in 1990 by Jean-Louis Gassée, can be added from the Japanese part above.

Chapter 4. Language Processing in Web Browsers
4.1 Netscape Navigator 3.0
[p. 164]: The latest version of Netscape Navigator for OS/2 Warp 2.02i can be downloaded from the IBM Corp. site. This NN 2.02i version is known for being written in NN 3.01-base and therefore including almost all NN 3.0 functions. Netscape Communicator for OS/2 Warp is under development. Netscape Communicator for Windows English version (which started for downloading on June 8, 1997) runs in OS/2 Warp 4's WIN-OS2 mode.

[p. 165]: At the end of this section, a functional summmary of Netscape Communicator 4.0 can be inserted from the Japanese text above.

On March 31, 1998, the source codes for the early versions of Netscape Communicator 5.0's Navigator, Composer, AutoAdmin and NetCaster components were made public on mozilla.org. Other components such as Messenger and Collabra will be made open later, but others such as Calendar and IBM Host On-Demand will not be disclosed because the latter are not owned by Netscape Communications. NC 5.0 is expected to ship later in 1998.

4.2 Internet Explorer 3.0
[p. 166]:
At the end of this section, a functional summmary of Internet Explorer 4.0 can be inserted from the Japanese text above.

An early version of Internet Explorer 5.0 is included in Windows NT 5.0 Beta Refresh that is circulating in April, 1998. IE 5.0 itself is said to go into beta test in June-July, and to ship in August-September, 1998. According to the Sept., 1998, issue of the Internet Magazine (p. 310), Tokyo, IE 5.0 Developer Preview version can be downloaded. Eight language kits (European languages, Chinese Traditional, Chinese Simplified, Japanese, Korean, Hebrew, Arabic and Thai; and the Chinese/Japanese/Korean Input Methods) can be added, for use in IE and Outlook Express.

4.2.2 Multilingual Support and International Extension
[p.166]:
Microsoft's Global IME (or see the English instructions) can be downloaded for Chinese/Japanese/Korean IMEs on Internet Explorer 4.0 or Outlook 98. However, its Japanese IME must not be added to Windows 95/98 Japanese version.

Episode 5: Java and Acrobat
[p. 187]:
JDK (Java Development Kit) 1.1 (Internationalization, etc.) was shipped in Feb., 1997, and JDK 1.2 (Input Method Framework, etc.) will be shipped in June, 1998. Lotus Development's eSuite WorkPlace for PCs is planned to be available in 2Q98. Corel of Canada announced in March, 1998, Open•J and jSuite using Open•J. As for Japanese input methods (FEPs), Aplix, known for developing "JBlend" Java OS for TRON and exhibiting it at JavaOne in late March, 1998, developed KKFEP (using Vax's VJE) in March, 1998, and Justsystem plans to make available in June, 1998, Java ATOK Server, the prototype of which they exhibited at Java Developer Conference in Tokyo, in Feb., 1998.

Adobe Acrobat 3.0J (Japanese version) was shipped in May, 1997. Acrobat PDF is used for mixed Japanese and Russian as in Nobutoshi Kohara's web or for mixed English and Russian as in The Russian Story (Russian Newspapers and Magazines Using Acrobat PDF), in addition to the examples mentioned in the book. Acrobat is not ported for Chinese or Korean yet, but Taiwan's Zeon and DynaLab offer PDF-like products called DocuCom 2.5 and DynaDoc 3.0, respectively.

Chapter 5. Web Page Addresses and Search Systems
[p. 189]: Note: In this chapter, we have used the words: search systems, searc directories and search robots. We have avoided using the word, search engine, because it is often used to mean a search software technology.

Figure 5-1 ISO 8859-1: Latin 1 Character Set (Named and Numbered Character References)
[p. 193]:
Please see the following table with the web browser's encoding set to Latin 1:
Special
Character
Named
Char. Ref.
Numbered
Char. Ref.
Naming
Ð&ETH;&#208;Icelandic ETH
ð&eth;&#240;Icelandic eth

Figure 5-2 ISO 8859-1: Latin 1 Character Set (Named and Numbered Character References)
[p. 194]:
Please see the following table with the web browser's encoding set to Latin 1:

Special
Character
Named
Char. Ref.
Numbered
Char. Ref.
Naming
"&quot;&#34;Double (Opening/Closing) Quotation Mark
&&amp;&#38;Ampersand
<&lt;&#60;Less Than Sign
>&gt;&#62;Greater Than Sign
¡&iexcl;&#161;Inverted Exclamation Mark
¢&cent;&#162;Cent Sign
£&pound;&#163;Pound Sign
¤&curren;&#164;International Currency Symbol
¥&yen;&#165;Yen Sign
¦&brvbar;&#166Broken Vertical Bar
§&sect;&#167;Section Sign
¨&uml;&#168;Diaeresis/Umlaut Accent
©&copy;&#169;Copyright Symbol
ª&ordf;&#170;Feminine Ending of Ordinal Numbers
«&laquo;&#171;Left-Angle (French Opening) Quotation Mark
¬&not;&#172;Logical Not Sign
­&shy;&#173;Soft Hyphen
®&reg;&#174;Registered Trademark
¯&macr;&#175;Macron (Long Vowel) Accent
°&deg;&#176;Degree Sign
±&plusmn;&#177;Plus/Minus Sign
²&sup2;&#178;Superscript 2
³&sup3;&#179;Superscript 3
´&acute;&#180;Acute Accent
µ&micro;&#181;Micro Sign
&para;&#182;Patagraph Sign
·&middot;&#183;Middle Dot
¸&cedil;&#184;Cedilla Accent
¹&sup1;&#175;Superscript 1
º&ordf;&#186Masculine Ending of Ordinal Numbers
»&raquo;&#187;Right-Angle (French Closing) Quotation Mark
¼&frac14;&#188;One Quarter
½&frac12;&#189;One Half
¾&frac34;&#190;Three Quarters
¿&iquest;&#191;Inverted Question Mark
×&times;&#215;Multiply Symbol
÷&divide;&#247;Divide Symbol

Chapter 6. Foreign Language OS and Input/Output
6.1 Foreign Language Input
[p. 200]:
Figures 6-1, 6-2, 6-3 and 6-4, like Figures 3-2 (p. 135) and 3-3 (p. 138), are taken from "Keyboards and Code Pages for PC DOS 7.0/V" published by IBM Japan, under the agreement which the publisher (O'Reilly Japan) got from IBM Japan. The translated edition of this book, such as the French edition, might want to replace Figure 6-1 France Keyboard with any of the other keyboards shown amply in this IBM manual.

Add a paragraph on foreign language input in DOS, Windows 3.1 and Windows 95, bust before the paragraph about Mac OS.

Replace with the paragraphs (which is more accurate), shown above in Japanese, for input under Mac OS.

[p. 201]: Add one paragraph from above about the Windows 95 installation option, in the paragraph about the Russian language input.

[p. 201]: For a foreign language edition of this book, three paragraphs from above written in Japanese, on the input methods in Chinese, Japanese and Korean under Windows 95 (and Mac OS to some extent), can be added, before going in detail into the Chinese and Korean input methods.

Return to Top of Page Go to Part 3

Top Page in Japanese / Top Page in English


Prepared by Yoshi Mikami. Created on July 25, 1997. Last update on Dec. 4, 1998.