Basho in Yamagata, a Proposal

Go down to the Japanese part.

In 1689, during the early Edo period, haiku poet Basho who tunrned 45 years old, went on a five months trip to the Northeastern and Japan Sea regions of Japan, accompanied by Sora, one of his deciples. The haiku poems he wrote during this trip was summarized as a haiku essay called "The Narrow Roads to the Interior Lands," whose main haiku were made in the middle and north parts of Yamagata Prefecture, such as:
Quietness,
and the cicadas' chirping sounds
being absorbed by the rocks.
The rain of May being
Gathered by the swiflyt-flowing
Mogami River.

The years 1996 and 1997 are historical for the researchers of Basho's haiku: a copy of "The Narrow Roads of the Interior Lands" of his own writing was found in Osaka, and its copies have been made available in two books: "Basho Jihitsubon: Oku no Hoso-michi" (Nakao Shosendo, Nov., 1996; a limited edition) and "Basho Jihitsu: Oku no Hoso-michi" (Iwanami Shoten, Jan., 1997; a popular edition). It was found that it contained many corrections and that Basho's haiku was not instantly made, but created and perfected after many agonizing revisions.

This home page includes the newly found original of Basho's classic, with modern Japanese and English translations, illustrated by photos taken by the participants. It is expected to be created in January-June, 1997. If you are literature-minded, you are welcome to add your comments about Abbot Inno (988-?), Abbot Saigyo (1118-1190), Yoshitsune Minamoto (1159-1189) and Sogi (1421-1502), whose footprints Basho had said that he wanted to trace.

Here is the introductory part of Basho's "The Narrow Roads to the Interior Lands":

The years and months are our travelling guests for hundred years, and the people who come and go are also travellers.

The Reference

Other Basho Home Pages

Other Haiku Related Home Pages

See the list in Issa's Haiku Home Page.

WWWs Related to Yamagata Prefecture, Its History and Culture

The Objectives of the Participants Who Create the Basho in Yamagata Home Page

As you can see, the objectives of the participants who will make this home page is to create the Yamagata Prefecture part of Basho's haiku trip in English and Japanese, and to learn more about Basho and Yamagata Prefecture.

Previous Page | Next Page | Home Page


The Start of the Japanese Part

山形県の芭蕉(企画書)

江戸時代初期の1689年、45才になった芭蕉は弟子の曽良(そら)を伴って、5か月にわたる東北地方・北陸地方の旅にでます。この途中で詠んだ俳句は「奥の細道」という彼の代表作である俳文にまとめられ、その主要部分は「閑かさや岩にしみいる蝉の声」や「五月雨を集めて早し最上川」で分かるように現在の山形県の中部・北部での経験で占められています。

1996〜97年は芭蕉の俳句研究とって、記念すべき年でした---大阪で彼自筆の「奥の細道」が見つかり、複製本「芭蕉自筆本 奥の細道」(中尾松泉堂、1996年11月、限定販売)と普及洋装版「芭蕉自筆 奥の細道」(岩波書店、1997年1月、下注)として発行されました。(朝日新聞'96年11月26日、12月2日の記事などを参照。)この自筆本には何回も修正の貼り紙がしてあり、芭蕉の俳句は天才のヒラメキでその場ですぐにできたのではなく、旅の途中ばかりか旅が終わってからも何度も推敲を重ねて、苦しんで、書き替えてできたものであることが分りました。

注:上野洋三・櫻井武次郎編集---250年ぶりに発見された自筆原本。74カ所もの貼り紙訂正は芭蕉の創作の謎を解明する。写真版と活字を併載、隠された文字を解読して注記。1月24日刊。四六倍版。3,296円(朝日新聞'97年1月1日付け掲載の岩波書店広告から)

このホームページでは、今回の新しい版での「奥の細道」を底本として、現代訳と英文訳を添え、我々大多数にとって未知の山形県中部・北部への旅での写真とそれぞれのホームページ作成参加者の人生への意見を入れながら、'97年1月〜6月で完成する予定で、日本語と英語で載せていきます。「奥の細道」は一応、能因法師(988〜?)、西行法師(1118〜1190)、義経(1159〜1189)、宗祇(1421〜1502)の足跡を芭蕉が訪ねたことになっているので、文学趣味のある方はこの面からも書いてください。

このWebでは、以下のように、新しい原典に対して現代語の訳を添えます。
原典現代語
歳月は百代の過客にして、行き交う人もまた旅人なり。... 年月は百年来のお客様のようでもすぐに過ぎ去り、我々の周りの人々もまた旅人です。...

「山形県の芭蕉」の内容予定

他県での芭蕉

参考資料

その他の俳句ホームページ

一茶の俳句ホームページにあるリストを見よ。

山形県の紹介、歴史、文化

方言:出羽のことば(山形県)山形市

民話:置賜地区(米沢)、村山地区(山形市)、最上地区(新庄市)、庄内地区(酒田)

川:ぶらり最上川 (Video Tape)

山形県の地域と都市の紹介

山形県は真ん中にに最上川が流れていますが、場所と習慣や言葉の違いで上流から、

の4つに分けると理解しやすいといわれています。

「山形県の芭蕉ホームページ」作成参加者の目的

こうしてお分りのように、このホームページ作成参加者の目的は芭蕉の俳句旅行の山形県部分を英文と日本文で作り、あわせて芭蕉と山形県について学ぶことです。

前のページ | 次のページ | ホームページ

The End of the Japanese Part

Please send any comments about this home page to ymikami@ibm.net of Asia Info Network. Created on Dec. 17, 1996. Last update on Jan. 15, 1997.